郵便局のネットショップ お歳暮特集2022は終了いたしました。

お歳暮・冬ギフトの通販 2023年

知っておきたい!
お歳暮とは?贈る時期やマナー

お歳暮について詳しくご存知でしょうか。
知っているようでよく知らない、お歳暮の豆知識をご紹介します。

  • Q.お歳暮とは? お歳暮の意味と由来 お中元との違いは?

    お歳暮とは、今年1年お世話になった人に対して「今年1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて渡す贈り物のことです。

    もともと 「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。毎年、年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。その時に手土産を持参することが多かったことから、その贈り物のことが「お歳暮」と呼ばれるようになった歴史があります。
    お歳暮は、数年前までは会社の上司や仕事でお付き合いのある取引先、親戚などに送るのが主流でした。しかし、最近では実家の家族や親しい友人・知人にもお歳暮を贈るケースが増えています。お歳暮の時期になると、デパートやスーパーなどで多くの商品が贈答用として出回ることから、この時期特有のにぎわいが「歳暮商戦(せいぼしょうせん)」「お歳暮商戦(おせいぼしょうせん)」などと呼ばれることもあります。

    お歳暮を贈る時期は、東日本では11月下旬〜12月20日前後、西日本では12月13日〜20日前後と多少の違いがあります。お歳暮を贈るのに適切な時期は送り先の方が住んでいる地域により異なるので、事前によく確認しておくことが大切です。

    詳しく見る

    お歳暮とは? お歳暮の意味と由来 お中元との違いは?
  • Q.お歳暮を贈る適切な時期とは?

    一般的に、お歳暮を贈る時期は12月上旬〜12月25日頃までとされていますが、狭い日本の中でも地方によってお歳暮を贈るべき時期は異なります。
    中には、12月13日頃から贈るのがよいとされる地域もあります。これは、12月8日の「事始め(地方によっては「事納め」)」からお正月の準備を始める習慣があり、12月13日に行う「すす払い」で家の中や仏壇がきれいになってからお歳暮を届ける、との考えに基づくものです。年末が近づくほどどの家もお正月準備で忙しくなるため、12月25日までに届けるのがよいとされています。

    詳しく見る

    お歳暮を贈る適切な時期とは?
  • Q.お歳暮って誰に贈るもの?一般的な贈り先

    お歳暮は、「贈るべき相手が決まっている」というわけではありません。それがかえって誰に贈るべきなのか迷ってしまうポイントですよね。一般的なお歳暮の贈り先をご紹介いたします。

    両親・義両親・親戚

    現在、親族に贈るお歳暮には「日頃の感謝を伝えるもの」という意味がありますが、昔はお正月に祖先をお迎えする際のお供え物として本家に贈っていた習慣からきているともいわれています。

    上司・取引先

    上司や取引先など仕事の関係先に贈ることもあります。しかし最近はコンプライアンスの問題によりお歳暮を辞退する企業もあるようなのでお歳暮を贈る前にはタブーを犯さないよう注意が必要です。

    詳しく見る

    お歳暮って誰に贈るもの?一般的な贈り先
  • Q.お歳暮の相場、いくらぐらいの価格のものを選ぶのがベスト?

    お世話になった人にお歳暮を贈ろうと考えたときに、「お値段はいくらぐらいのものを選べばいいのかしら…?」と悩んだことはありませんか?あまり高価なものは手が出せないし、かといって安物を贈るのは相手に失礼になるのではないかと心配になりますよね。お歳暮を贈るときにどれくらいの価格帯のものを選べばよいのかについて解説します。

    お歳暮は、どの立場の人にどのくらいの価格帯のものを贈ればよいかについて、厳密に決まっているわけではありません。ただ、相場としては友達など気を使わない間柄や取引先であれば3000円程度、同居していない両親やお世話になっている目上の人なら5000円程度が多い傾向にあります。

    詳しく見る

    お歳暮の相場、いくらぐらいの価格のものを選ぶのがベスト?
  • Q.手渡しするときは注意点に気を付けよう!

    お歳暮はどのようにお渡ししていますか?配送を利用する方も少なくないと思いますが、本来お歳暮とは相手のお宅に伺い直接手渡しするのが正しいマナーです。お歳暮を手渡しする際の注意点をご紹介いたします。

    時間帯

    約束を取り付けずに突然伺うのは大変失礼です。また相手が留守という可能性もあるので、事前に電話をかけて自宅に訪問する旨の約束をとっておきましょう。訪問する時間帯は食事時や、早朝を避けるのがマナーです。

    身だしなみ

    かしこまった服装である必要はありませんが、気楽すぎる格好での訪問は失礼です。きちんと身だしなみを整えて清潔感のある装いで訪問しましょう。

    詳しく見る

    手渡しするときは注意点に気を付けよう!
  • Q.お歳暮のお返しはどうすればいいの?

    日本では、よその人から贈り物をもらったらお返しをすることが慣習的に行われています。そのため、お歳暮を受け取った場合も、「お返しをしなければ相手の方に失礼では」と思ってお返しの品を贈ろうとする方も多いのではないでしょうか。お歳暮のお返しはどうすればよいのかについてお伝えします。

    お歳暮は本来、目下の方から目上の方や上司などに日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。そのため、お歳暮をもらっても基本的にお返しをする必要はないと考えられています。
    贈り主がお世話になったことに対するお礼の気持ちで贈ったお歳暮に対して受取人がお返しをしてしまうと、お歳暮の贈り主に「かえって相手に気を使わせてしまったのではないか」と思わせてしまうことにもなりかねないからです。
    自分がお歳暮を贈った覚えのない方からお歳暮をいただいた場合でも、お返しは不要です。

    ただし、お歳暮が届いたらなるべく早いタイミングでお礼状を出しましょう。お礼状はお歳暮をいただいたお礼であるともに、無事に品物が届いたことを相手の方に知らせる意味合いも兼ねています。

    詳しく見る

    お歳暮のお返しはどうすればいいの?

お歳暮の豆知識一覧

ページの先頭へ戻る