販売価格
商品の価格は、各商品詳細ページに表示された価格に基づきます。
消費税等については税込表示です。
ただし郵便切手類等は税表示はありません。
会社名 | 日本郵便株式会社 [日本郵便株式会社ウェブサイト] |
---|---|
代表者 | 衣川 和秀 |
所在地 | 〒100-8792 |
保有免許 | 酒類販売媒介業免許 麹法 2275 |
電話 | 0120-811-304 |
連絡先 | 郵便局カタログ販売センター |
メールアドレス | webmaster@shop.jp-post.jp |
商品の価格は、各商品詳細ページに表示された価格に基づきます。
消費税等については税込表示です。
ただし郵便切手類等は税表示はありません。
ご購入個数は、個人のご使用範囲内でお願い申し上げます。大量注文などの転売・再販売または営利目的のおそれがある注文をお受けした場合は、ご注文をお断りする場合があります。
商品及び決済手段によっては、会員登録が必要です。各商品詳細ページをご確認下さい。
コンビニ、スーパー等にてお支払いいただきます。
手数料:238円(税込)/1回のご注文につき
全国の各種金融機関(ゆうちょ銀行、都市銀行、信用金庫、ろうきん、農協等)のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングからお支払いいただきます。
手数料:238円(税込)/1回のご注文につき
LINE Payをご利用登録がお済みの場合、LINE Pay決済がご利用いただけます。
LINE Payについて詳しくは、PCからはこちら(スマートフォンからはこちら)をご覧ください。
※お使いのブラウザがプライベートモード/シークレットモードの場合、決済が失敗する可能性があります。
支払方法 | コンビニ | 口座振替
(銀行口座から自動引き落とし) |
銀行振込 |
---|---|---|---|
支払期日 | 10日まで | 12日※ | 10日まで |
支払手数料
※ご利用回数に関わらず、月一回のみ発生 |
最大390円(税込) | 0円 | 金融機関により振込手数料が異なります |
※金融機関休業日の場合は、翌営業日
アップグレード方法
※口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料。
※※3回あと払いは初回ご利用時に登録手続きが必要です。また、1回のご利用金額が3,000円以上の場合のみご利用いただけます。
郵便局のネットショップでのご注文時にPayPayのアプリまたはサイトに移動し、オンラインでお支払いいただけます。
※お支払い時、PayPay残高不足にてお支払いが行われなかった場合、カートから再度お支払い手続きをお願いいたします。
【注意事項】
郵便局のネットショップでのご注文時にau PAYのアプリまたはサイトに移動し、オンラインでお支払いいただけます。
※お支払い時、au PAY残高不足にてお支払いが行われなかった場合、カートから再度お支払い手続きをお願いいたします。
【注意事項】
楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
※楽天ポイントが貯まるのは楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュでのお支払いに限ります。
楽天ポイント利用分については楽天から送信される自動配信メール、もしくは楽天ペイ利用履歴にてご確認ください。
商品によって異なります。詳しくは各商品詳細ページをご確認ください。
注文後のキャンセル、返品、交換は承っておりません。
不良品、誤配送以外の交換は一切承っておりません。ご注文内容をよくお確かめの上、確定ボタンを押してください。
個人情報のお取扱いについては、プライバシーポリシーに記載しております。
プライバシーポリシーをご確認ください。
当サイトをご利用いただくにあたり、下記環境を推奨しております。
下記以外の環境でご利用の場合、レイアウトの一部が正常に表示されない場合がございます。あらかじめご了承ください。
iPhoneをご利用の方
Androidをご利用の方
販売場の名称及び所在地 | 酒本舗はな 福井市問屋町2丁目35番地 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 齊藤 良樹 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 令和2年11月26日 |
次回研修の受講期限 | 令和5年11月26日 |
研修実施団体名 | 日本フランチャイズチェーン協会 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社ジェイエイフーズおおいた 大分県杵築市大字本庄1453-1 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 長友 和幸 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2020年8月20日 |
次回研修の受講期限 | 2023年8月19日 |
研修実施団体名 | 大分小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 伊藤忠食品株式会社 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー16F・17F |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 福田 年健 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2022年3月15日 |
次回研修の受講期限 | 2025年3月14日 |
研修実施団体名 | 一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社郵便局物販サービス 東京都江東区東陽四丁目1番13号東陽セントラルビル |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 松元 一磨 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 令和3年4月23日 |
次回研修の受講期限 | 令和6年4月22日 |
研修実施団体名 | 日本ボランタリーチェーン協会 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社升喜 本社 東京都中央区日本橋箱崎町43−11 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 宮田 幸一 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2022年3月31日 |
次回研修の受講期限 | 2025年3月30日 |
研修実施団体名 | 東京小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社栗原 東京都町田市南成瀬1−4−6 南成瀬ファーストビル1F |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 栗原 信利 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2022年6月8日 |
次回研修の受講期限 | 2025年6月7日 |
研修実施団体名 | 東京小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 柏露酒造株式会社 新潟県長岡市十日町字小島1927 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 国井 昭子 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2021年3月23日 |
次回研修の受講期限 | 2024年3月22日 |
研修実施団体名 | 長岡税務署管内小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社梅一番井口 和歌山県日高郡みなべ町西本庄1224 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 北村 泰之 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2021年10月13日 |
次回研修の受講期限 | 2024年10月12日 |
研修実施団体名 | 御坊小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 喜久水酒造株式会社 長野県飯田市鼎切石4293 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 下澤 淳志 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2020年11月18日 |
次回研修の受講期限 | 2023年11月17日 |
研修実施団体名 | 飯田小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 有限会社花見堂酒店 神奈川県横浜市保土ヶ谷区初音ヶ丘19−26 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 光野 司朗 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2022年2月16日 |
次回研修の受講期限 | 2025年2月15日 |
研修実施団体名 | 神奈川県小売酒販組合連合会 |
販売場の名称及び所在地 | 天領酒造株式会社 岐阜県下呂市萩原町萩原1289−1 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 奥田 勝昌 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2021年10月6日 |
次回研修の受講期限 | 2024年10月5日 |
研修実施団体名 | 飛騨小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 株式会社ハリカ 東京都板橋区板橋1−47−5 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 竹本 全成 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2021年8月10日 |
次回研修の受講期限 | 2024年8月9日 |
研修実施団体名 | 東京小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 秋田県産品プラザ 秋田市中通二丁目3番8号アトリオンB1 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 澤田 大輔 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 令和3年6月6日 |
次回研修の受講期限 | 令和6年6月5日 |
研修実施団体名 | 秋田南小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 千曲錦酒造株式会社 長野県佐久市長土呂1110 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 原 知行 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2020年10月8日 |
次回研修の受講期限 | 2023年10月7日 |
研修実施団体名 | 佐久小売酒販組合 |
販売場の名称及び所在地 | 西堀酒造株式会社 栃木県小山市大字粟宮1452 |
---|---|
酒類販売管理者の氏名 | 西堀 哲也 |
酒類販売管理研修受講年月日 | 2023年2月16日 |
次回研修の受講期限 | 2026年2月15日 |
研修実施団体名 | 栃木小売酒販組合 |
ドラッグストアの販売について
販売業者 | 株式会社トモズ |
---|---|
代表者 | 角谷 真司 |
所在地 | 東京都文京区西片1-15-15 KDX春日ビル |
電話番号 | 03-6715-8821 |
許可の区分 | 店舗販売業 |
---|---|
店舗開設者 | 株式会社トモズ 代表取締役社長 角谷 真司 |
店舗の名称 | トモズ蒲田店 |
店舗所在地 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-66-4 |
許可番号 | 保生薬第1796号 |
許可年月日 | 令和3年12月17日 |
許可期間 | 令和4年1月1日から令和9年12月31日まで |
店舗管理者 | 菅原 浩 厚生労働省薬剤師検索システムへのリンク |
許可の区分 | 店舗販売業 |
---|---|
店舗の名称 | トモズ蒲田店 |
許可番号 | 保生薬第1796号 |
許可年月日 | 令和3年12月17日 |
許可期間 | 令和4年1月1日から令和9年12月31日まで |
当該店舗に勤務する薬剤師 | 勤務表について 【店舗販売業】 菅原 浩 道善 公美 小林 寛和 牧羽 理沙 新治 厚 (上記の薬剤師は保管・陳列・販売・情報提供・相談等を担当します) 厚生労働省薬剤師検索システムへのリンク |
当該店舗に勤務する登録販売者 | 勤務表について 【店舗販売業】 伊藤 あゆみ 櫻井彩 内田 佳菜 稲垣 千代子 酒井 菜々子 【店舗販売業・特定販売】 木村 圭吾 林 なつみ 【特定販売業(インターネット販売)】 古川 史彦 森谷 秀昭 (上記の登録販売者は保管・陳列・販売・情報提供・相談等を担当します) |
取り扱う要指導医薬品・一般医薬品の区分 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 | 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 ただし、インターネットなどの郵便等販売では、第二類医薬品および第三類医薬品を取り扱います。 |
当該店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明 | 薬剤師は「薬剤師」と記した名札を着用 登録販売者は「登録販売者」と記した名札を着用 研修中の登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札を着用 一般従事者は「名前」を記した名札を着用 |
店舗営業時間 | 9:00〜21:00 店舗販売(実店舗) 9:00〜21:00 特定販売(インターネット販売) 平日10:00〜18:00 |
インターネット上での営業時間 | ご注文、メールでのお問い合わせは24時間受付しております。 メールでお問い合わせいただいた場合、返信までにお時間をいただく場合があります。 お電話での相談窓口は平日の10:00〜17:00での受付となります。 |
営業時間外で相談できる時間 | なし |
相談時の連絡先 | 03-3737-6999 店舗販売(実店舗) 特定販売(インターネット販売)に関するお問合せは下記までお願いいたします。 電話:03-6715-8835(電話受付時間:平日の10:00〜17:00) e-mail:cs@sumidrug.co.jp e-mailでのお問い合わせは24時間お受けいたしますが、内容によりご返答までにお時間をいただく場合があります。予めご了承ください。 |
緊急時の連絡先 | 03-6715-8835(電話受付時間:平日の10:00〜17:00) |
要指導薬品とは | 医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していないものと劇薬など | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一類医薬品とは | 一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含むもの。 (例)H2ブロッカー含有医薬品、一部の毛髪用医薬品など |
|||||||||||||
第二類医薬品とは | まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。 (例)主な風邪薬、解熱鎮痛薬 |
|||||||||||||
第三類医薬品とは | 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。 (例)ビタミンB、C含有保健薬、整腸剤など |
|||||||||||||
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説 | 表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」の文字を表記します。 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「指定第二類医薬品」の文字を表記します。 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 |
|||||||||||||
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説 | 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。
|
|||||||||||||
指定第二類医薬品に関する陳列等に関する解説 | 指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。 なお、オンラインショップ上では、商品名の後に指定第二類医薬品、第三類医薬品を表示します。 |
|||||||||||||
指定第二類医薬品に関する留意事項 | 指定第二類医薬品を購入する際には、当該指定第二類医薬品の禁忌を確認するとともに当該指定第二類医薬品のしようについて薬剤師または登録販売者にご相談いただくことをお勧めいたします。 | |||||||||||||
一般用医薬品の陳列に関する解説 | 第一類医薬品を、第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。 また、第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが混在しないように陳列します。 なお、オンラインショップ上では、商品名の後に指定第二類、第二類、第三類医薬を表示します。 |
|||||||||||||
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | 【健康被害救済制度】 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。 【救済制度相談窓口】 電話 0120-149-931(フリーダイヤル 相談受付 9:00〜17:30) 電子メール:kyufu@pmda.go.jp 【医薬品副作用被害救済制度】 くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。 これは、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作用被害救済制度です。この医療費等の給付に必要な費用は、許可医薬品製造販売業者から納付される拠出金が原資となっています。 |
|||||||||||||
個人情報の適正な取り扱いを確保するための措置 | 当店の個人情報保護の取扱いに関する基本方針に基づいて、個人情報を適切に取り扱っています。 | |||||||||||||
医薬品の使用期限について | 当店では使用期限が1年以上ある医薬品のみを配送いたします。 | |||||||||||||
その他、必要な事項 | 薬剤師不在時は要指導薬品・第一類医薬品売り場を閉鎖します。 また、薬剤師および登録販売者が不在時には許可を受けた医薬品売場を閉鎖します。 専門家不在時の医薬品販売はできません。(閉鎖時の医薬品販売は法律で禁じられています) 医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めてください。 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見れるようにして下さい。 店では解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。 [行政の窓口] 大田区保健所 電話03-5764-0691 [業界の窓口] 日本チェーンストアドラッグ協会 電話045-474-4700 |
|||||||||||||
トモズ蒲田店について | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-66-4
電話 03-3737-6999 営業時間 9:00〜21:00 店舗販売(実店舗) 9:00〜21:00 特定販売(インターネット販売) 平日10:00〜18:00 ECに関するお問い合わせ・ネット販売のご相談 電話 03-6715-8835 e-mail cs@sumidrug.co.jp 営業時間 平日10:00〜18:00 ※メールでのお問い合わせは24時間受付しております。 ![]() |
適格請求書発行事業者登録番号 T1010001112577
詳細はこちらをご覧ください
反社会的勢力との関係遮断に関する経営トップの宣言はこちらをご覧ください