郵便局のネットショップ ホワイトデー特集2023は終了いたしました。

ホワイトデーギフトの
知識

  • ホワイトデーとは?

    2月14日の【バレンタインデー】に対して、1か月後の3月14日は【ホワイトデー】です。
    日本では【バレンタインデー】は、チョコレートを楽しむ日として定着しており、バレンタインのお返しをする【ホワイトデー】もまた、3月を代表するイベントとなっています。
    【ホワイトデー】は、【バレンタイン】の由来となっているバレンチノ司教の殉教からひと月後に、再び愛を誓い合う日として世界中に広まりました。 海外では「クッキーデイ」「マシュマロデイ」「ポピーデイ」などと、様々な呼称をされていますが、【バレンタイン】に比べて、定着しておらず、その存在すら知らない人が欧米では多いと言います。
    そんな中、日本・韓国・台湾・中国などの東アジアでは【ホワイトデー】の文化が広がっています。
    日本で最初の【ホワイトデー】が行われたのは1980年。
    全国飴菓子工業組合の名古屋総会で、キャンデーの販売促進を目的に【ホワイトデー】が採択されました。
    そのため、3月14日の呼称を「キャンデーの日」とする案もあったようですが、純白・純真を意味する「ホワイト」が、10代のピュアな恋愛にマッチするということで【ホワイトデー】になったと言われています。
    日本で広く知られる【ホワイトデー】という呼称は、日本固有のものだったんですね。

  • ホワイトデーのお返し

    バレンタインデーのお返しをする日、【ホワイトデー】。
    そのお返しの中身は、時代の変化や貰う相手などによって多種多様です。
    ひと昔前は、マシュマロやクッキー、キャンデーなどのお菓子が定番でしたが、最近では、雑貨やアクセサリー、お返しする相手によっては食事に出かけるなどもあるようです。
    何にしようと悩んでいる方は、ぜひ郵便局のホワイトデーのギフト特集をご覧ください。

  • 貰ったら嬉しいホワイトデーギフト

    ホワイトデーにお返しを贈る相手別に、おすすめのギフトを紹介します。

    〈大切な人へのお返し編〉

    ●アクセサリーや雑貨
    相手が好きなスイーツなどを贈るのは、ホワイトデーの定番ギフトですが、大切な人だからこそ、もうひとひねりしたいという方も多いのではないでしょうか?
    そんな時は、アクセサリーや生活の中で使える雑貨などはいかがですか?
    一緒に買い物に出かけて探すのも楽しいイベントになりますし、サプライズで贈れば、きっと相手も喜んでくれるはずです。
    ●家事手伝い
    ホワイトデーに関するアンケートを行うと、意外にも「お返しはいらない」という意見が上位にランクインします。バレンタインにチョコを贈ること自体を楽しんでいたり、親しい間柄であればあるほど、形式ばったお返しは不要と考えているのかもしれません。
    お返しは何もモノだけではありません。家事や自分だからこそ出来るサポートをしてあげるのも、立派なお返しギフトではないでしょうか?
    ●食事
    相手が喜ぶお返しを1つ選ぶというのは、なかなか至難の業です。どうしても選べない時は、「お食事」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
    モーニング、ランチ、ディナーでも、相手が好きなお店や行ってみたいと話していたお店に足を運ぶ、いいきっかけかもしれません。外出が難しい時は、お取り寄せを活用してみるのもいいかもしれませんね。

    〈友チョコ・義理チョコへのお返し編〉

    ●スイーツ
    友チョコ・義理チョコは、相手との関係性がそれぞれ異なるので、大切な人へのお返しとは違った難しさがあります。
    同じ学校や職場で複数のお返しをする場合は、無意識に差をつけてしまうと、思わぬ誤解を生む可能性もあります。内容量やメーカーを揃えるなどの配慮を!
    郵便局のネットショップでは、みんなで食べられるスイーツや複数箱セットなど多く取り扱っていますので、ぜひお試しください。
    ●調味料
    甘いものが苦手だと分かっている人や、少し周りと差を付けたい時などは、おうちで使える調味料などはいかがでしょうか?自分では買わないちょっといいお塩、フレーバーオイルなど、お返しとして少量だからこそ、気軽に使ってもらえるかもしれません。普段、相手に馴染みのないご当地ものの調味料なども、ちょっとした旅行気分を楽しめて、喜ばれるかもしれませんね。
    ●雑貨・日用品
    学校や職場によっては、食べ物のお返しが難しいということもあるかもしれません。その時は食べ物ではなく、普段使いできる雑貨や日用品などは、いかがでしょうか?
    「一緒に勉強、仕事を頑張ろう!」という想いを込めて、筆記用具やデスクで使える付箋やペンなどの消耗品は、数があって困るものではありません。お揃いのものにすれば、チーム意識がより高まるかもしれませんね。
  • 海外のホワイトデー

    実は、一部のアジア圏を覗いた海外では、ホワイトデーの習慣はありません。そもそも欧米では、バレンタインデーはカップルがプレゼントを贈り合う日なので、お返しの文化が無いのです。また、中国や韓国、台湾では、日本とはまた違ったユニークな文化が根づいています。

    ●中国
    中国のホワイトデーは日本と結構似ています。恋人の日であることや、男性からプレゼントを送ること、送るものがお菓子やアクセサリーが一般的であることなど、日本と共通した部分が多くあります。
    日本と違うのは、ホワイトデーはバレンタインデーのお返しの日ではない、ということです。中国ではバレンタインデーもホワイトデーも等しく「恋人の日」であり、どちらも男性からプレゼントを送ることが多いです。
    ●韓国
    韓国でも日本と同じように、男性が女性にプレゼントを送る日としてホワイトデーは定着しています。毎年ホワイトデーの時期が近づくと、コンビニやスーパー、パン屋等、町のお店はホワイトデー一色になります。
    日本との大きな違いはありませんが、一番の違いはその規模感です。韓国ではホワイトデーに贈られるギフトはとにかく派手で、バレンタインでも人気の大きなバスケットに入ったチョコレートや、大きなぬいぐるみなどをプレゼントに選ぶ方が多く、街はホワイトデー一色に染まります。
    ●台湾
    台湾のホワイトデー事情は中国とほとんど同様です。中国と同じく、バレンタインデーのお返しという日ではなく、バレンタインデーに続く恋人の日として位置づけられています。
    中国と同様に、ホワイトデーは「白色情人節」と呼ばれており、いくつかある情人節、恋人の日の一つとされています。プレゼントもキャンディーやアクセサリー等、日本と変わらないものが贈られています。
  • ホワイトデーはいつから(歴史、概要)

    ホワイトデーという呼称は日本固有のものというのは、前述で紹介したとおりですが、バレンタインのお返しを1か月後の3月14日に行うという風習も、実は日本だけというのはあまり知られていません。
    ホワイトデーは、1978年に全国飴菓子工業組合の名古屋総会で採択されました。
    その歴史はまだ30年程度と決して長くはありませんが、今では日本の風習としてすっかり定着しています。
    海外に目を向けると、中国、韓国、東南アジアなどでは、3月にキャンデーや花束を贈る習慣があるそうです。日本と近い韓国では、恋人と過ごす時間を大切にするため、この季節は、さまざまなギフトがお店に並ぶそうです。

  • ホワイトデーギフトの相場

    ホワイトデーのお返しでは、「バレンタインの3倍返し」という言葉をよく聞きます。
    この言葉が生まれた理由は、ホワイトデーが誕生した頃はバブル期だったからなど、諸説あるようです。ただしあまりにも高価なお返しは相手を困らせてしまうことも…。相手との関係値に十分配慮して、無理のない範囲でお返ししましょう。
    友達同士でチョコを贈り合う「友チョコ」という文化もすっかり定着しました。
    友チョコのお返しは大体500円程度が相場のようです。また職場では、お返しする相手が上司・部下でも若干異なるようですが、もらったギフトの同額または1.5倍程度が、お返しを選ぶ一つの目安のようです。

  • ホワイトデーギフトの選び方

    ホワイトデーのギフトの選び方の基本は、贈る相手が重く感じない値段のものを選ぶ事です。
    ホワイトデーのお返しの定番といえば、キャンディ、クッキーが有名です。実はこのお返しのスイーツにはそれぞれ意味があるってご存じですか?

    キャンディは「あなたが好き」
    固く、口の中でなかなか溶けないことから「長く続く」などの意味合が込められていると言われています。
    クッキーは「あなたは友達」
    さまざまなフレーバーがあり、日ごろから味わう機会も多いクッキーは、いつもそばにいる、これからも宜しくという意味があると言われています。

    諸説ありますが、これらの意味を知っていたら、お返し選びが余計に楽しくなるかもしれませんね。

  • おすすめのホワイトデーギフト

    〈お菓子・スイーツ〉

    ホワイトデーギフトとして人気のお菓子やスイーツ。お手軽なお菓子から、本格スイーツまで幅広く取り揃えています。バレンタインのお返しや、日々の感謝の気持ちとして贈りましょう!

    〈チョコレート〉

    ホワイトデーギフトの定番、チョコレート。バレンタインにチョコレートを頂いた方はこちらもチョコレートをお返ししましょう!ホワイトデーのチョコレートはパッケージの見た目も綺麗なものが多いので、デザインも見て選びましょう!

  • その他ホワイトデーに関する豆知識

ページの先頭へ戻る