郵便局のおせち特集2023は終了いたしました。

おせち料理の通販 2024年

知っておきたい!
おせちの豆知識

おせちについて詳しくご存知でしょうか?意外と知らない、おせちの豆知識をご紹介します。

  • おせち画像

    おせちとは

    おせちとは、皆さんもご存じの通りお正月に作られる料理のことです。
    本来は季節の変わり目の節句に歳神様に備えるための料理でしたが、現在は正月三が日に食べるようになりました。家族やお客さまの繁栄を願うために食べるものです。また、神様がいらっしゃる間は煮炊きは控えるという考えや、いつも忙しい主婦が正月くらいは炊事をしないで過ごすためという考えもあります。
    おせち(御節)とは、「御節供(おせつく、おせちく)」の略称で、隣国の中国から伝わった五節句の行事からきています。ちなみに、新年のおせち料理をいただくお祝箸は「柳箸」です。両方が食べ口になっていて、おせちをいただくのと反対側では歳神様にも召し上がっていただくといういわれがあり、両端が細く丸くなっています。
  • おせち画像

    おせち料理の意味とは?

    お正月の代表的な料理といえば、「おせち」。新年を迎えたタイミングでおせちを食べるのは、一体どのような意味があるのでしょうか。
    おせちの由来は「お節供(おせちく)」「節会(せちえ)」という言葉です。その歴史は古く、稲作が全国に広まった弥生時代には、収穫に感謝して神様へお供え物をするという風習が生まれたと言われています。
    古来、季節の変わり目などに祝い事をする日は「節日(せつにち、せちにち)」と呼ばれていました。奈良時代には、節日に宮廷内の行事として「節会(せちえ)」が始まり、祝宴で神様に供える食べ物のことを「お節供(おせちく)」と呼ぶようになりました。
    「お節供」が民間に広まるようになったのは、節日が祝日として定められた江戸時代のこと。やがて江戸時代の終わりから明治時代にかけて、現在のような重箱に詰める形に定着したと言われています。
  • おせち画像

    おせち料理の種類

    祝宴に供える食べ物、お節供(おせちく)を起源とするおせちは、元旦に1年の幸せを連れて訪れるという年神様をもてなし、五穀豊穣や家族の健康を願うという大切な意味合いがあります。
    お正月に欠かせない料理のおせちですが、その中身にはいったいどれくらいの種類があるのでしょうか。おせちを構成する5種類の料理と、縁起を担いだ食材の数々について解説。それぞれの由来について、ひも解いていきます。
  • おせち画像

    おせち料理の定番具材と盛り付け方

    おせち料理には、定番とされる具材があります。いずれも縁起物と言われる、おめでたい食材ばかりで、種類は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類に分けられます。
    重箱の詰め方も、地域や風習、重箱の段数によっても変わってきますが、ある程度決まったルールがあることをご存じですか?知っていそうで知らない、正月のおせち料理の定番具材と盛り付け方について、まとめました。
  • おせち画像

    おせちの歴史

    おせち(御節)は奈良時代に中国から伝わってきたといわれています。はじめは朝廷内の高盛のご飯でありましたが、次第に一般庶民も五節供を行うようになり、日本文化の中に定着していきました。
    当時の文献によると、朝廷内で節会として行われ、そこで供される料理を節供といいました。この五節会の儀にならい、一般庶民が五節供を行うようになりました。
    元々は、五節供というように年に五回ある儀式で供される料理すべてを御節といっていました。しかし、次第に最も重要とされる人日の節句の正月料理に限定して使われるようになりました。
    一説では、一般庶民には年に5回も御祝いが出来る余裕がなかったからとも伝わっています。また、現在の正月料理(おせち)の原型は、江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれています。年始のあいさつに訪れた客や家族の間で食べられたとされています。
  • おせち画像

    おせち料理の基本

    おせち(御節)料理の基本は、祝い肴三種(口取り、三つ肴)、煮しめ、酢の物、焼き物です。
    祝い肴三種は、関東では黒豆・数の子・ごまめ(田作り)ですが、関西ではごまめではなくてたたきごぼうが一般的です。他にも、紅白のかまぼこや伊達巻、栗金団やお多福豆がこれに当たります。
    焼き魚は、鰤の焼き物・鯛の焼き物・海老の焼き物・鰻の焼き物です。関西には、三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習(睨み鯛)があります。
    酢の物は、紅白なます・ちょろぎ・酢蓮の3つがあげられます。
    煮物には、昆布巻き・陣笠椎茸・楯豆腐・手綱こんにゃく・芽出しくわい・花蓮根・矢羽根蓮根・八ツ頭・金柑・梅花にんじんがあげられます。

おせち料理の意味いわれ

ページの先頭へ戻る