お正月の楽しみといえばやっぱり「おせち料理」ですね。手づくりにこだわる人がいる一方で、近年は冷凍おせちがスタンダードになり、忙しい人たちにとって便利な選択肢となっています。和洋中などのバリエーションも豊富で、選ぶのに迷うほど多くの冷凍おせちが販売されるようになりました。
この記事では、冷凍おせちのメリットやデメリット、冷蔵おせちとの違い、上手な解凍方法など、冷凍おせちに関するあれこれをご紹介していきます。
冷凍おせちが広く普及し始めたのは、1980年代後半から1990年代といわれています。(※諸説あり)共働き家庭の増加に伴い、年末年始の家事の負担を減らすために、冷凍おせちが普及するようになりました。この背景には、冷凍技術の向上があります。急速冷凍技術が進んだことで、食品細胞へのダメージを最小限に抑え、解凍後もおいしさをキープできるようになったのです。
現在では、伝統的なおせちに加えて、洋風や中華風、人気レストランのシェフによるおせち、子どもに人気のキャラクターおせちなど、さまざまなバリエーションが豊富に展開されています。
冷凍おせちのメリットとデメリットを見ていきましょう。
買物や調理の手間が省けます。さらに、美しい盛り付けまで完了しているので、解凍すればすぐにいただけます。忙しい年末におせちの準備をしなくてよいのは助かりますね。
冷凍により賞味期限が延びるため、1カ月〜2カ月程度の保存ができます。早めに買って保存しておけるので安心です。
最新の急速冷凍技術により鮮度はもちろん、風味や食感も保った状態で自宅に届けてもらえます。
冷凍保存のため、防腐剤や保存料などを使わずに済みます。
日持ちのために味付けを濃くする必要がないため、薄味で素材本来の味を楽しめます。
冷凍庫内にある程度のスペースが必要になります。特に三段重以上など、お重の数が多い場合はしっかり余裕を空けておきましょう。
おいしく食べるためには、冷蔵庫内で時間をかけて解凍する必要があります。また、解凍後に室温に戻す時間も必要です。そのため、タイミングを上手に図らなくてはいけません。
一部の食材は解凍することでやや質感が落ちる場合があります。
冷蔵おせちは、料理を冷凍していない生の状態のおせちです。冷凍おせちのように解凍する時間が不要で、作り立ての食感や風味が楽しめるのが特長です。保存期間は数日と短く、日持ちをよくするために味付けが濃くなりがちで、防腐剤や保存料の使用が一般的です。なお、一品ごとに真空パックされたものを買う場合は、自分でお重に盛り付ける必要があります。
冷凍おせちは、以下のような点に留意して選びましょう。
実物を見たり味見したりできない冷凍おせちは、本当においしいのか不安だという方もいるかもしれません。そんな時は、有名ホテルや老舗の料亭など、味に定評のあるブランドのおせちを選べば安心です。なお、数量限定で少量のおせちを味見できる「おためしセット」を用意しているブランドもあります。
おせち料理は普段買うお総菜とは異なり、値段が張るものです。豪華な写真に惑わされず、どのような料理がどの程度入っているのか、内容と量をじっくり検討して納得のいくものを選びましょう。
関連記事:おせち料理の中身は何種類?
家族それぞれ、好みの食材や料理があるはずです。お正月から気分が上がるように、好みのものが入っているおせち料理を選ぶとよいでしょう。
冷凍おせちをおいしく楽しむためには、正しく解凍を行う必要があります。
通常は、食べる前日に冷凍おせちを冷蔵庫に移して、ゆっくり解凍します。商品に付いている説明書をよく読んで、その通りに解凍しましょう。食べる1時間前くらいに冷蔵庫から出すと、ちょうどよい温度でいただけます。
なお、電子レンジは質感や風味が損なわれるため、使わないようにしましょう。
冷凍おせちは急速冷凍技術の発展により、風味や鮮度を保ったままおいしく食べられるようになりました。品質を保ちながら長く保存できるため、忙しい年末年始にとても便利な選択肢です。
「郵便局のネットショップ」では、冷凍・冷蔵おせちの通販を行っています。有名店とコラボした郵便局限定のおせちをはじめ、定番ものから個包装のおせちまで幅広いラインナップが揃っており、ランキング形式や予算、人数別から選べるため、ご自宅にいながら手軽に注文できます。「来年のおせちはどうしよう?」と悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。
おせち料理の意味や、定番料理それぞれの料理に込められた意味について解説します。
おせち料理の詰め方の種類やコツ、食卓に出すときの盛り付け方法について紹介します。
おせちを構成する5種類の料理と、縁起を担いだ食材の数々について解説します。それぞれの由来について、ひも解いていきます。
おせちの意味や歴史を中心に、料理の種類や購入する場合の選び方を紹介します。
チョロギについての基本的な概要やおせち料理の品として選ばれる理由、作り方や食べ方などについて解説していきます。
おせちを購入する人の割合や、人数別、段数別、ジャンル別の相場、予算内で満足するおせちを購入する方法について、解説していきます。
おせち料理の由来や歴史、おせち料理の構成、代表的な食材の意味、おせち料理の変化などについて解説していきます。
「おせち料理はいつ食べる?地域で異なるタイミング」と題して、おせち料理を食べる時期について解説します。
喪中のおせちにおけるルールやしきたり、喪中期間中には避けた方が良い食材、お正月のおせちに代わる料理などについて解説していきます。
冷凍おせちのメリットやデメリット、冷蔵おせちとの違い、上手な解凍方法などを紹介します。
ジャンルやサイズ、予算などからおせちを選ぶときのチェックポイントを紹介しています。