祝宴に供える食べ物、お節供(おせちく)を起源とするおせちは、元旦に1年の幸せを連れて訪れるという年神様をもてなし、五穀豊穣や家族の健康を願うという大切な意味合いがあります。
お正月に欠かせない料理のおせちですが、その中身にはいったいどれくらいの種類があるのでしょうか。今回はおせちを構成する5種類の料理と、縁起を担いだ食材の数々について解説。それぞれの由来について、ひも解いていきます。
おせちは5種類の料理があり、地域や家庭によって異なりますが、多くの品数で構成されます。順に見ていきましょう。
おせちの品数は、一般的に20〜30種類とされています。お正月を迎える上で特に重要なのは「祝い肴三種」と呼ばれる料理で、いずれもおめでたい意味を持っているものばかりです。盛り付けの際には偶数を避け、3・5・7といった奇数の品数で盛りつけると縁起がよいと言われています。
「祝い肴」は祝宴で出される肴で、祝い肴三種と呼ばれます。東西によって品目は少し異なり、関東では「数の子」「黒豆」「田作り(ごまめ)」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が一般的です。
「口取り」とは、会席料理などで最初に出される料理のこと。いわゆる「酒の肴」を指し、かまぼこや栗きんとん、昆布巻き、伊達巻など、彩り華やかな品目が多く供されます。祝い肴三種も広い意味では口取りの1種です。
一汁三菜のひとつであり、魚介類を焼いた料理のことを指します。おせちには、タイやぶり、えびといった縁起のよい魚が詰められます。
いわゆる酢漬け料理のことで、大根と人参を飾り切りして水引に見立てた紅白なますや、菊花かぶ、ちょろぎ、紅白の酢れんこんなどが代表的です。箸休めとして、焼き物と同じ重に入れられることも多いです。
焼き物と並び、和食において欠かせない品目が煮物です。おせちには、れんこんやたけのこ、里芋など、縁起物とされる根菜類の煮物が詰められます。
おせちに使われるのは、数の子、黒豆、昆布、たいなど、いずれも縁起物とされる野菜や海の幸ばかりです。そのひとつひとつに大切な理由があります。
数の子はニシンの卵です。たくさんの卵が並んでいる様子は、子孫繁栄を意味します。また、ニシンには「二親」という字が当てられることもあり、両親の長寿を願うという意味合いもあります。
「まめ」という言葉は本来、「労苦をいとわず物事に集中して励む」「体が丈夫である」という意味があります。そこから転じて、マメ(豆)に、元気に働けるようにという意味が込められています。また、薬膳では無病息災を願う長寿の食材として、古くから親しまれています。
地中深くに根を張ることや、細くて長い見た目から長寿を連想させる食材です。関西では、豊作の年に飛んでくる黒い瑞鳥(ずいちょう)に姿形が似ていることから、豊作を祈願する象徴でもあります。
紅白かまぼこは、代表的なおせちの食材です。包丁で切り分けた形が半円になり「日の出」に見えると言われています。紅白の赤い部分は魔除け、白は清浄や神聖さを意味しています。
漢字で「養老昆布(よろこぶ)」と書くこともある昆布は、古くから戦勝祈願や不老長寿を祈願する食材として、祝事に用いられてきました。「子生婦(こんぶ)」や「子生夫」とも言われ、子孫繁栄を願う結納品としても贈られます。
代表的な出世魚のひとつです。地域によって呼び方は若干異なりますが、成長に応じて名前が変わることで有名です。立身出世を祈願するという意味があります。
紅白の色合いが美しいタイは、「めでたい」の語呂合わせで知られる縁起物です。長生きする魚なので、長寿の象徴でもあります。
えびは漢字で「海老」と書きます。ひげが長く、背を丸めた姿は長寿を連想させるため、長生きを祈願するという意味合いがあります。おせちには、頭のある有頭えびを用いるのが一般的です。
今回はおせち料理の種類と食材について、詳しく解説しました。近年では、伝統を踏まえた上で和洋折衷や洋風、中華風などさまざまなおせちが誕生しています。祝い肴三種や縁起物とされる基本の食材を使用しながら、見た目にも華やかな新しいアレンジレシピを目にする機会も増えてきました。
元旦はおいしいおせちを囲みながら、家族の健康と安全、幸福を祈りましょう。
おせち料理の意味や、定番料理それぞれの料理に込められた意味について解説します。
おせち料理の詰め方の種類やコツ、食卓に出すときの盛り付け方法について紹介します。
おせちを構成する5種類の料理と、縁起を担いだ食材の数々について解説します。それぞれの由来について、ひも解いていきます。
おせちの意味や歴史を中心に、料理の種類や購入する場合の選び方を紹介します。
チョロギについての基本的な概要やおせち料理の品として選ばれる理由、作り方や食べ方などについて解説していきます。
おせちを購入する人の割合や、人数別、段数別、ジャンル別の相場、予算内で満足するおせちを購入する方法について、解説していきます。
おせち料理の由来や歴史、おせち料理の構成、代表的な食材の意味、おせち料理の変化などについて解説していきます。
「おせち料理はいつ食べる?地域で異なるタイミング」と題して、おせち料理を食べる時期について解説します。
喪中のおせちにおけるルールやしきたり、喪中期間中には避けた方が良い食材、お正月のおせちに代わる料理などについて解説していきます。
冷凍おせちのメリットやデメリット、冷蔵おせちとの違い、上手な解凍方法などを紹介します。
ジャンルやサイズ、予算などからおせちを選ぶときのチェックポイントを紹介しています。