おせち料理の歴史や由来、
食材などの基礎知識を解説

日本のお正月の食卓を彩るおせち料理。家族や親戚が集まっておせち料理を一緒に食べる家庭も多いことでしょう。伝統的な風習として親しまれているおせち料理ですが、毎年用意はしているものの、どうしてお正月におせち料理を食べるのかについて知らない人は多いかもしれません。そこで今回は、おせち料理の由来や歴史、おせち料理の構成、代表的な食材の意味、おせち料理の変化などについて解説していきます。

おせち料理の歴史や由来、食材などの基礎知識を解説

おせち料理の由来

お正月におせち料理を食べることは、日本を代表する風習の一つと言えるでしょう。それではこの風習は、いつ、どのように始まったのでしょうか。まずは、おせち料理の由来について見ていきたいと思います。

おせちが始まったのは弥生時代

おせち料理の始まりの時期は諸説あるものの、弥生時代と言われています。縄文時代の終わりに中国から日本に稲作が伝来し、弥生時代に収穫を感謝する風習とともに広まっていったとされています。同時に「節(せち)」を季節の変わり目とする「暦」の風習も伝わり、神様に収穫を感謝してお供えをする「節供(せちく)」という風習が広まりました。この流れが、おせちの原点となったとされています(※諸説あります)。

「御節供」が「おせち」に

時が経って平安時代になると、天皇を中心とした宮中で「御節供(おせちく)」という行事が始まりました。「五節供」の日には神様へのお供えがされていましたが、徐々に年神様に感謝する「正月」が最も盛大になり、「おせち」は正月を祝う料理を意味するようになったとされる説が有力です(※諸説あります)。

関連記事:おせちとは?おせち料理の由来や種類、選び方などを解説!

おせち料理の歴史

弥生時代に始まり、平安時代に原型ができたとされているおせち料理。その後、おせち料理はどのように発展してきたのでしょうか。その歴史をたどってみましょう。

平安時代におせちは定着

奈良時代から平安時代にかけて、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになりました。また、平安時代には、朝廷ではお正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式が行われ、「御節供(おせちく)」を神様に供えていました。このように、平安時代になるとおせち料理は五節会の全てでお祝いの料理として食べられるようになり、やがて定着していったと言われています。

庶民にまで広まった江戸時代

江戸時代、幕府は特別な5つの節日(五節句)を祝日に制定。御節供は庶民の間にも広がり、年5回は豪華な料理を一般の人たちも食べられるようになったと言われています。その中でも、新年を迎える節日であるお正月は特に重要な日だと考えられ、大みそかにおせち料理を作ってお正月に家族で食べるという風習が生まれたとされています。

重箱に詰めるようになったのは明治時代

平安時代の御節料理は、器に盛られて提供されていました。その流れから江戸時代の記録でもおせち料理はお膳に乗っていたとされていましたが、江戸時代末期から明治時代にかけて箱に詰めて提供されるように変化したと言われています。なお、おせちに重箱が使われるのには、「めでたさを重ねる」という理由からという説があります。

「おせち」と呼ばれるようになった戦後

もともと、年末にそれぞれの家庭で食材を買い込み、自宅で作られるのが一般的だったおせち。それが第二次世界大戦後になり、百貨店では重箱入りの正月料理の販売が始まりました。この出来事をきっかけとして、現在のようにおせちが日本人にとって馴染み深い慣習として広まっていったとされています。現在では、核家族化や少子化、共働きカップルの増加など、消費者の生活は多様化。おせちを作るのではなく、購入する人が増えてきています。
また、それまではお正月に食べる料理は「食積(くいつみ)」「蓬莱」と呼ばれていましたが、「おせち」という名称で売り出されたことで、おせち料理という呼び名が日本中に浸透したと考えられています。(※諸説あります)。

関連記事:お正月は冷凍おせち!冷凍のメリットやデメリット、上手な解凍方法などを解説

伝統的なおせち料理の構成

様々な食材の料理を楽しむことができるのが、おせち料理の特徴です。そんなおせち料理は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「煮物」「酢の物」という5つの料理で構成されており、重箱の何段目にどの料理を詰めるのかが決まっています。こちらでは、それぞれの重箱に詰める料理について解説していきます。

祝い肴

重箱の一番上の箱を、「一の重」と呼びます。一の重は、お酒の肴である祝い肴を入れます。祝い肴にあたる料理としては、お酒のつまみになるような黒豆や数の子、田作りなどが代表的です。

口取り

口取りは口取り肴ともと呼ばれ、祝い肴と同様にお酒の肴になる料理を表しています。見た目や色が華やかなものが多く、かまぼこや栗きんとん、伊達巻、昆布巻きなどの料理が該当します。この口取りも、祝い肴と同じように一の重に詰められます。

焼き物

焼き物は、縁起の良い魚介類を焼いた料理のことで、おせちのメイン料理にあたります。鯛や鰤(ぶり)、海老、蛤(はまぐり)など、色鮮やかで高級な食材が使われるのが一般的で、重箱の上から二段目の「二の重」に詰められます。

煮物

上から三段目の「三の重」には、家族が仲良く結ばれるという意味を込めて、煮しめ(煮物)を詰めます。煮物には山の幸が使われており、定番の料理は筑前煮。手綱こんにゃくや里芋、ごぼう、れんこんなどの食材がよく選ばれています。

酢の物

四段目は「与の重」と呼ばれていて、日持ちがする酢の物など、箸休めとなる料理が入ります。おせち料理の酢の物としては、紅白なます、菊花かぶ、酢れんこんなどがよく選ばれます。

関連記事:通販おせちの選び方!初めての方や失敗しないためのポイント

おせち料理における代表的な食材

おせち料理の食材には、それぞれ五穀豊穣や健康長寿、子孫繁栄などの意味が込められています。こちらでは、おせち料理の代表的な食材の意味や由来について紹介していきます。

黒豆

黒という色には、邪気払いの意味が込められています。また、「黒く日焼けするほどマメに働けるように」と、健康と勤勉さも表す縁起物として人気です。

数の子

ニシンの卵である数の子は、おめでたさを表す金色が特徴です。卵の数が多いことから、子孫繁栄の願いが込められています。

栗きんとん

栗きんとんは黄金色で、漢字では「金団」と書きます。このことから栗きんとんは金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物とされています。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこは、赤色は魔除け、白色は清浄を意味しています。また、形状が初日の出に似ており、紅白の色も相まって新年を祝うにふさわしい料理です。

伊達巻

伊達巻は、巻かれた書物のような見た目をしています。そこから、学業成就や知識の蓄積などの願いが込められています。

昆布巻き

昆布は「よろこぶ」の語呂合わせ。また、漢字で「養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから、健康や長寿を願う意味もあります。

鯛は「めでたい」という語呂合わせに通じます。また、真っ赤な色合いが慶事にふさわしく、縁起が良いとされています。

海老

海老は、長生きを象徴する生き物です。長いひげを持ち、重箱に背を丸めて入っていることから、長寿祈願の意味を持っています。また、目が飛び出ている見た目ということもあり、「めでたい」という言葉にも通じています。

紅白なます

紅白なますは、大根とにんじんを千切りにして和えた酢の物の料理です。見た目から縁起物の水引が連想され、平和や平安の意味が込められています。

れんこん

れんこんには穴が開いていて、その穴から先を覗くことができます。そこから、「将来の見通しが良い縁起物」とされています。

関連記事:おせち料理の中身は何種類?

昔と現代のおせちの違い

お正月に新しい年を祝い、家族の健康を祈りながら食べるおせち料理。日本に根付いている風習ではありますが、時代の流れとともに、人々のおせちに対する考え方も変化しています。

自分で作らずに購入する人が増えている

昔は食材を自分で用意し、おせち料理を作って家族で食べるのが一般的な日本のお正月の光景でした。しかし、戦後に百貨店で重箱入りのおせちが売り出されたことが影響し、消費者の意識が、おせちは「作るもの」から「購入するもの」へと徐々に変化。現在では、共働き世帯や未婚人口の増加といった背景もあって購入することを選ぶ人が増えています。同様に購入できる場所も増えており、百貨店や飲食店、ネット通販など様々な経路で購入することが可能です。

関連記事:おせち料理の相場はいくら?人数や段数、ジャンルごとの購入費用を紹介

ジャンルの多様化

おせちと言えば、日本の伝統的な料理が詰め込まれている料理というイメージかもしれません。しかし、食の多様化が進んだ現代では、洋風や中華風など和食の枠を超えたおせち料理も見られるようになってきました。イタリアンやフレンチなどの有名シェフが監修するオシャレな洋風おせちも、近年では人気です。また、割烹料理店がプロデュースし、伊勢海老やアワビなどの高級食材がふんだんに使われているおせちも増えています。

関連記事:人気ランキング|おせち料理の通販 2025年|郵便局のネットショップ

まとめ

おせち料理の歴史は弥生時代にまで遡るとされています。平安時代には宮中行事となり、江戸時代には民間でもお正月の定番料理として振る舞われるようになったようです。食材やメニューにも、無病息災や五穀豊穣など様々な意味があります。このように、おせち料理には掘り下げていくと興味深い物語があるのです。お正月は、おせちを知るための良い機会。起源や歴史、意味などについて考えながら食べることで、いつもより味わい深いものになるかもしれません。
「郵便局のネットショップ」では、おせちの通販を行っています。有名店とコラボした郵便局限定のおせちをはじめ、定番ものから個包装のおせちまで幅広いラインナップが揃っており、ランキング形式や予算、人数別から選べるため、ご自宅にいながら手軽に注文できます。「来年のおせちはどうしよう?」と悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。

おせち料理の豆知識一覧

おせち料理特集・通販 2025年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る