おせち料理の定番具材と
盛り付け方

せち料理の中身は何種類?主な食材と具材が豊富なおすすめ商品5選

おせち料理には、定番とされる具材があります。いずれも縁起物と言われる、おめでたい食材ばかりです。
重箱の詰め方も、段数や地域によって異なりますがある程度決まったルールがあることをご存じですか?今回は、知っていそうで知らない、正月のおせち料理の定番具材と盛り付け方について、まとめました。

押さえておきたい
おせちの定番具材

おせち料理に使われる具材の数は、20〜30種類が一般的と言われています。種類は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類に分けられます。

祝い肴・口取りの定番

・黒豆

「マメ(豆)に元気に働けるように」という願いが込められており、無病息災を願う食材です。
地域によって煮方に差があり、関西では柔らかく丸くなるよう煮ることが多く、関東では「しわが寄るまで元気に働けるよう」しわが付くように煮るのが一般的です。

・数の子

ニシンの卵であり、たくさんの卵の粒が並んでいる様子は、子孫繁栄の願いが込められています。また、ニシンは漢字で「二親」という字が当てられます。これは、両親の長寿を願うという意味合いがあります。塩漬けにして販売されているのが一般的なので、塩抜きしてから調味料で煮込み、味付けします。

・田作り

カタクチイワシの幼魚を乾燥させて、醤油、みりん、砂糖などを使い、甘辛く炒った料理のことを指します。
昔は小魚を田畑に肥料として撒いていたことから、五穀豊穣・豊作の願いを込めて「田作り」と呼ばれるようになりました。
漢字で「五万米」「五真米」といった字を当てて「ごまめ」と言うこともあります。慶事を祝う、代表的な肴です。

・たたきごぼう

地中深く根を張ることから、長寿や家内安全の象徴とされるごぼうは、おせちの食材の定番です。そのごぼうをたたいて料理するたたきごぼうには「運を開く」という意味を持っています。

焼き物の定番

・ブリ

出世魚として知られているブリ。地域によってその名は違うものの、大きくなるにしたがって名前が変わることから、立身出世を願う縁起のよい魚と言われています。
おせちでは照り焼きとして調理されることが一般的ですが、柚子などとの相性もばっちりです。おせち以外にも、おめでたい席で用いられることが多い魚です。

・タイ

「めでたい」の語呂合わせで有名なタイ。特に尾頭付きのタイは、頭から尾まで(最初から最後まで)物事をやり通すという、「首尾一貫」という言葉を表します。紅白の色も縁起物とされ、おせち以外にも、お食い初めなどの祝い事や、門出の席に欠かせない食材のひとつです。

・えび

長いひげと背を丸めた姿は不老長寿の象徴。漢字で「海老」と書くえびは、長生きを祈願する意味合いがあり、おせちに人気の食材です。おせちには、頭のある有頭えびが一般的に用いられます。

酢の物の定番

・紅白なます

千切りにした人参と大根の姿が水引に見えることから、家内安全や縁結びを祈願するために食べられる紅白なます。水引には、魔除けの効果があることでも知られています。

・酢だこ

おもに関東以北でおせちとして食べられる酢だこ。茹で上げると紅白の色鮮やかな姿になるため、おめでたいおせちにはぴったりの食材です。たこは墨を吐くため、「難事を煙に巻く」ことができると考えられています。足が8本で末広がりの意味を持つこと、また漢字で「多幸(たこ)」とも書くことから、縁起物として扱われています。関西以南では、たこのうま煮をおせちに入れることが一般的です。

・酢れんこん

れんこんは断面にたくさんの穴が空いているため、「未来を見通せる」「将来の見通しが良くなるように」という意味を持ちます。また、れんこんには種が多いことから「子孫繁栄を祈願する」という食材でもあります。酢水につけ、茹で上げたれんこんに鷹の爪をのせると、縁起物らしい紅白の色合いになります。

煮物の定番

・煮しめ

いろいろな具材を鍋の中で一緒に煮ることから「家族が仲良く円満に過ごせる」「末長く幸せに」という意味を持ちます。
また、食材にはにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなどの縁起のよい食材が用いられます。

・筑前煮

筑前地方(現在の福岡県北部・西部)で昔から食べられている煮物を筑前煮と言います。煮しめと異なるのは「食材を油で炒めてから煮る」という調理法です。おせちの定番という点では煮しめと変わりなく、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなど、縁起物の食材が使われます。

・里芋

親芋に子芋が連なり、つぎつぎと増えるところから、子孫繁栄の象徴とされる里芋。お煮しめや筑前煮のほか、白だしを使った白煮など、おせちの食材として定番の根菜類です。亀の甲羅に見立てたおめでたい切り方の「六方むき」で調理されることが多い食材です。

・くわい

くわいは、丸い塊茎の先から大きな芽が出ることから「芽(め)出たい」に通じると言われています。芽が上に向かって伸びる姿は、立身出世を想起させます。また、里芋と同じく、子芋ができることから子孫繁栄を祈るという意味もあります。弱火で時間をかけて煮る含め煮で調理されることが多い食材です。

おせちの定番の盛り付け方

おせちの重箱には、決まった詰め方があります。地域や風習、重箱の段数によっても変わってきますが、一の重から与(四)の重までの定番とされる詰め方をご紹介します。

一の重

祝い肴と口取りを詰めます。「祝い肴」は祝い事で供される料理のことで、関東では「数の子」「黒豆」「田作り(ごまめ)」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が祝い肴三種と呼ばれ、おせちには欠かせない代表的な品目とされています。
「口取り」は八寸とも呼ばれ、会席料理で最初に出される肴のことを指します。

二の重

一般的には、焼き物が中心のお重です。えびやタイ、ぶりなど、縁起物とされる海の幸が入ります。

三の重

「三の重」には、酢の物が詰められます。三段の重箱の場合は酢の物を焼き物と一緒に二の重に入れ、三の重には煮物を入れることもあります。また、三の重に山の幸の煮物を詰める場合もあります。

与の重

「与の重」には、煮物を詰めることが多いです。煮物には、家族が仲良く一緒に結ばれ、末永く繁栄してほしいという願いが込められています。
また、三の重に煮物を詰める場合は、酢の物や箸休めの料理が入ります。

おせち料理の定番が進化して
さらに華やかに

今回は、おせちの定番とされる食材や、お重の詰め方の順番についてまとめました。おせち料理に用いられる食材には縁起物とされ、ひとつひとつに由来や意味があります。また、神と人が共に飲食することは「神人共食(しんじんきょうしょく)」と呼ばれ、祈りや願いを神様へ伝えるための大事な行為でもあります。
最近は定番のおせちに加え、洋風の食材や品目を取り入れた和洋折衷のおせちも増えており、ネット注文も一般的になっています。
お正月は家族の幸福や長寿を願うおせちを囲み、1年の始まりをお祝いしましょう。

おせち料理特集・通販 2024年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る