お歳暮で贈られる「新巻鮭」とは?

お歳暮で贈られる「新巻鮭」とは?

お歳暮の時期になると「新巻鮭」という言葉を目にしたり、耳にしたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は「新巻鮭」とはどのようなものなのかご紹介いたします。

新巻鮭とは

新巻鮭とは、鮭の内臓を取り除き、塩漬けにした後に干したものです。原料となるのは主にシロサケですが、ベニザケやマスノスケなどで作られることもあります。江戸時代後期からお歳暮の贈答品として一般的になったといわれています。荒巻鮭と書く場合もあります。元々は塩漬けにした魚を竹の皮や藁で包み、保存や貯蔵をしやすくしたものであり、使われる魚も鮭に限られていなかったようです。近代では単純に「新物の鮭」として新巻鮭と呼ばれることもあります。

新巻の由来

由来は諸説ありますが、荒巻鮭とも書くことから「荒縄で巻いていたため荒巻鮭と呼ばれるようになり、新年に向けて贈る品物として一般的になった際に新巻鮭に変化していった」という説が有力ではないかと言われています。

鮭以外

鮭が獲れない西日本の地域では鰤(ブリ)を塩漬けにした「塩鰤」を年末年始に食べる風習があります。長野県の佐久市では、「新巻鯉」として佐久鯉を使用したものがお歳暮として贈られているようです。

お歳暮・冬ギフト特集2024 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る