#お歳暮
お歳暮にはお菓子がふさわしい?選び方や人気のお菓子、贈る際のマナーを解説

お歳暮にはお菓子がふさわしい?選び方や人気のお菓子、贈る際のマナーを解説

年末に、お世話になった人に日頃の感謝の気持ちを込めて贈るギフトであるお歳暮。ただ、いざ選ぶとなると、何を贈ればいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときに重宝するのがお菓子です。今回は、お歳暮にお菓子が適している理由や、お歳暮用のお菓子の選び方、人気のお菓子、お菓子を贈る際のマナーなどについて解説していきます。

お歳暮にお菓子がピッタリな理由

お歳暮の時期になると、何を贈ればいいのか迷うこともあるでしょう。様々な種類の贈り物がある中で、実はお菓子はお歳暮にピッタリの品物です。その理由について、解説していきます。

そもそも「お歳暮」とは何?

お歳暮は日本古来の風習で、もともと年末の時期にご先祖様へのお供物を用意したことが始まりとされています。その後、別の家に嫁いだ人や分家の人が年の暮れに本家へ品物を贈るようになったようです。そして時代の流れとともに、お世話になっている人に一年の感謝を伝えるための贈り物を送る風習に変化したと言われています(※所説あります)。

関連記事:お歳暮の意味と由来お中元との違いは?

お歳暮の定番は「消えもの」

百貨店の店頭やカタログなどでお歳暮を選ぶ際、食べ物やビール、コーヒーなどの商品が数多く目に付くと思います。これは、後に残らない「消えもの」が、相手に気を遣わせないので贈りやすいという背景があります。形として残るものは、好みでない場合や必要でない場合には贈られた側は扱いに困ってしまうもの。一方、食べたらなくなる「消えもの」であれば、相手を困らせる心配は不要です。こうしたことから、お歳暮には食べ物を贈ることが多いのです。

お菓子は誰もが楽しめる

お歳暮には消えものが定番とされていますが、その中でもお菓子は非常に人気があるジャンルです。お菓子が人気の理由として、大人から子どもまで誰もが食べられる点が挙げられます。子どもがいる家族の場合、ビールなどのアルコール類では大人しか楽しめません。その点、お菓子であれば年齢を問わず多くの人が楽しむことが可能です。お菓子にも様々な商品がありますが、数が多い商品やサイズが大きな商品はたくさんの人で分けられるので、法人向けの贈り物としても喜んでもらえるでしょう。

価格が高すぎないので贈りやすい

お歳暮は、贈る側として相手に気持ち良く受け取ってもらいたいと思うもの。ただ、お歳暮の値段が高すぎると、贈られた側はそれに見えるお返しをしなければならないと考えてしまうかもしれません。その点お菓子であれば、価格は比較的お手頃。相手に気を遣わせることなく、気軽に受け取ってもらえる。そんな点も、お菓子が選ばれる理由の一つです。

お歳暮用のお菓子の選び方

お歳暮としてお菓子を贈ろうと思っても、商品があまりにも多く、どの商品を選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらでは、お歳暮用のお菓子の選ぶ上で注目すべきポイントについて解説していきます。

賞味期限

お歳暮を贈る時期は年末です。贈る相手も年末年始はあいさつ回りや買い物などで忙しくしている可能性があり、さらに帰省や旅行などで家を長く留守にする場合もあります。食べ物には賞味期限がありますが、足が早いお菓子を贈ってしまうと、年が明けてから食べようと思っても賞味期限が迫っていたり、すでに過ぎていたりすることが考えられます。お菓子の状態を心配することなく食べてもらうためにも、賞味期限は確認しておきましょう。特に、配達に時間がかかる遠方の人に送る場合は、賞味期限が長く設定されているお菓子を選ぶと安心です。

保存方法

お菓子の保存方法は、常温、あるいは冷蔵・冷凍のいずれかが基本です。焼き菓子であれば常温での保存が可能ですが、生菓子は冷蔵か冷凍で保存しなければなりません。要冷蔵・要冷凍のお菓子が一度にたくさん届いた場合、冷蔵庫や冷凍庫に入りきらない恐れもあります。そのため、贈る時に聞ける関係であれば、事前に相手にどのようなお菓子を贈っても構わないかを確認をしておくといいでしょう。直接聞けないのであれば、多くの量を贈るのは避けた方がいいかもしれません。

個数・大きさ

お菓子を贈るのであれば、個数や大きさも大切です。相手に家族がいる場合、お菓子の数が少なかったりサイズが小さかったりすると、家族全員に行き渡らず、家族の中で気を遣わせることになってしまいます。その点、数や大きさに余裕があれば、全ての人に喜んで食べてもらえるでしょう。このように贈る相手の家族構成のことも考えて、お菓子の個数や大きさについては慎重に検討しましょう。

パッケージのデザイン

お菓子は食べ物なので、商品を選ぶ上で味は当然重要です。それと同じように、パッケージも注目したい点と言えます。たとえば、かわいらしいデザインのパッケージであれば、贈った相手に楽しい気持ちになってもらえるでしょう。一方、スタイリッシュなデザインは、品の良さを感じさせます。お歳暮は、その年の感謝の気持ちを表す大切な贈り物です。贈る相手に合わせてどのようなパッケージデザインのお菓子が適切なのか、見た目にも気を配るのもおすすめです。

関連記事:失敗しないお歳暮の選び方とは

お歳暮にはお菓子がふさわしい?選び方や人気のお菓子、贈る際のマナーを解説

お歳暮で人気のお菓子

豊かな食文化を持つ日本。お菓子については、まず和菓子と洋菓子に大きく分けられます。和菓子も洋菓子も種類は豊富で、選ぶのはなかなか大変かもしれません。そこでこちらでは、お歳暮で人気のお菓子を紹介します。お歳暮にどのお菓子を贈ればいいかお悩みであれば、参考にしてください。

バームクーヘン

日本における洋菓子の代表格と言えるのが、バームクーヘンです。ドイツ生まれのバームクーヘンは、日本語に直訳すると「木のケーキ」。バームクーヘンは、切った際の断面が木の年輪のように見えることから、縁起の良いお菓子として人気です。包装も様々で、幅10cm以上の大きさの商品、細かく切り分けられている商品など種類は豊富です。

羊かん

和菓子の定番とも言える羊かんですが、実は賞味期限が長め。数十日のものもあれば、半年、さらには1年と非常に長い商品もあります。賞味期限の長い羊かんは、忙しい年末年始の贈答品として喜ばれます。また、種類は練羊かん、水羊かん、蒸し羊かんの3つから選べて、サイズも大きいものから一口サイズのものまであります。

フィナンシェ

フィナンシェはフランス発祥の焼菓子で、アーモンドとバターの香りとキレイな焼き色が特徴です。食感は表面がサクサク、中がふんわり。紅茶やコーヒーによく合うお菓子として知られています。

カステラ

16世紀にポルトガル人が日本にもたらしたと言われている南蛮菓子が、カステラです。日本の中で独自に進化を遂げ、現在の形になったとされています。そのため、洋菓子のようですが和菓子であるとも考えられています。季節を問わず気軽に食べられている一方で、贈答用の高級な商品もあります。

どら焼き

どら焼きは、大人にも子どもにも人気の和菓子です。あんこがぎっしり詰まった定番のどら焼きに加え、変わり種のどらやきも。あんこの中に栗やさつまいもなどが入ったどら焼きは、いつもと違う食感を楽しめます。さらに、あんこの代わりに生クリームを使ったどら焼きも人気です。

ゼリー

果物を使ったフルーツゼリーは、お歳暮の寒い時期でも人気のジャンルです。メロンや柑橘類、マンゴー、ぶどうなど種類は豊富。一つの種類のみが複数入っている商品だけではなく、様々な果物が楽しめる詰め合わせの商品も用意されています。

せんべい

甘いものばかりがお菓子ではありません。日本で古くから愛されているせんべいは、しょうゆや塩などの塩辛い味つけがされたお菓子です。有名百貨店では、歴史あるせんべいのお店が数多く見られます。商品の種類も幅広く、贈答用の缶に入った高級品はお歳暮にピッタリです。

クッキー類

洋菓子の定番として安定した支持を獲得しているのがクッキー類。バタークッキーやチョコレートクッキーなど、様々な味の選択肢があります。また、クッキーを主体に、ラングドシャやサブレなどが一緒に入っている詰め合わせの商品も人気です。

和菓子のお歳暮・冬ギフトはこちら

洋菓子のお歳暮・冬ギフトはこちら

お歳暮にはお菓子がふさわしい?選び方や人気のお菓子、贈る際のマナーを解説

お歳暮でお菓子を贈るときのマナー

お歳暮には、贈る際のマナーがあります。そこでこちらでは、お歳暮を贈るときの基本的なマナーについて解説していきます。

贈る時期

お歳暮は、もともと12月13日から12月20日の「正月事始めの日」に贈るならわしだと言われています。時代の流れとともに贈る時期は流動的になり、最近では11月下旬から贈るようなケースも見受けられます。地域によって差はありますが、できれば12月上旬から25日頃までに贈るようにするのがいいでしょう(※所説あります)。

関連記事:お歳暮はいつまでに贈る?11月の贈答はOK?時期が遅れた場合は?

のし書き

お歳暮を贈る際には、「のし(熨斗)」を掛けて贈ります。表書きとして水引で上下に分けられた上半分には「お歳暮」「御歳暮」などの文字を書き、下半分には贈り主の氏名を記入します。個人で贈る場合、氏名はフルネームが一般的です。一方、夫婦や家族など連名の場合は中央下部に記入しますが、右から目上の順番に並べるとされています。

関連記事:お歳暮の熨斗(のし)の書き方や付け方・種類など基本マナーを紹介

渡し方

品物を携えて相手の家を訪問するのが、お歳暮の正式な渡し方です。お歳暮を直接渡すと同時に、日頃の感謝も伝えるのが理想的だからというのがその理由です。訪問する日時は、相手の迷惑にならないよう、できるだけ相手の都合に合わせるようにすることが大切です。しかし、現代では相手の家を訪問せず、宅配業者に届けてもらうのが一般的。直接お歳暮を渡せない場合は、送り状や添え状で感謝の気持ちを伝えます。

関連記事:お歳暮のお礼状の書き方と例文。ビジネスメールや個人別・マナーも紹介

まとめ

一年の感謝の気持ちを込めて、お世話になった人に贈るお歳暮。様々な品物がある中で、お菓子は大人も子どもも楽しめる品物。受け取った側も大いに楽しめるということで、選ぶ人は多いです。有名ブランドや行列ができるようなお菓子に興味はあっても、自分で購入する機会はそれほど多くはない方もいるでしょう。お世話になった人に素敵なお菓子を贈って、感謝の気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

※コラムの内容については、地域性や諸説ございます。
日本郵便株式会社として記載内容のみを推奨しているものではございません。

お歳暮・冬ギフトの通販 2024年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る