年末が近づくと、お歳暮選びについて考えることが多くなりますよね。
大切な方や、お世話になっている方が亡くなった場合に、お歳暮を贈ることは失礼になってしまうのでしょうか。
「喪中や忌中とは何か?」「四十九日の間にお歳暮は贈ってもよいか?」といった疑問点をはじめ、贈る側が喪中の際にお歳暮を贈れるかどうかなど、「喪中のお歳暮」に関するマナーについて、ご紹介いたします。
「喪中」とは、遺族や親族が故人を偲び、喪に服する期間のことを表します。「忌中」と呼ばれる期間もあります。
喪中の期間は宗教を問わず、おおまかには一周忌法要が終わるまでとされていますが、近縁関係によっても異なります。忌中とは、故人が冥土を旅する期間のことです。忌中の期間は、仏式の場合に命日から49日間、神式の場合に命日から50日間を指します。
<一般的な喪中の期間の目安>
故人との関係 | 喪中の期間の目安 |
---|---|
父母、養父母、義父母 | 12〜13ヶ月 |
子ども、祖父母 | 3〜6ヶ月 |
兄弟、姉妹 | 30日〜3ヶ月 |
租祖父母・叔父叔母・伯父伯母 | なし |
少し意外に思う方が多いかもしれませんが、贈る相手が喪中のときにお歳暮やお中元を贈ることは問題ありません。また、贈る人自身が喪中の期間でも問題なく贈ることができます。
お歳暮やお中元は、祝い事ではなく、「感謝の気持ちを伝える贈り物」であるためです。
ただし、一般的に喪中のときは「お祝い事」は避けるべきだと言われています。お祝い事の例としては、正月祝いや結婚式などが挙げられます。
このようなお祝い事に関連する贈り物はタブーですので、避けてください。
命日から49日間が過ぎる忌明けまでは、お歳暮を避けるのがマナーです。悲しみの渦中であることや、法事などの対応の忙しさについて配慮するためです。
年内を過ぎてしまう場合は「寒中御見舞い」として贈るようにしましょう。
寒中御見舞いの時期は、1月7日から2月4日頃までです。
また、贈る人自身が喪中のときも忌明け後に贈るのが一般的です。忌中の方からの贈り物を「穢れ(けがれ)」と受け取る方もいるため、注意しましょう。
故人に対してお歳暮を贈ると、遺族や親族に辛い思いをさせるおそれがありますので避けてください。故人のご家族や親族と付き合いが深くない場合は、特に何かを贈る必要はありません。
自身が喪中で故人宛にお歳暮が贈られた場合は、お礼状を書くのが一般的です。贈り物への感謝の気持ちと合わせて、当人が亡くなったことを書き添えるようにしましょう。
お歳暮の品物に送り状などの手紙を添える場合は、祝い言葉を書かないよう注意する必要があります。
避けるべき祝い言葉の例:ご健勝、ご清栄、ご繁栄、ご発展、お喜び、お慶びなど
喪中だからといって、品物選びについて特別なマナーや注意点はありません。一般的なお歳暮のマナーを守れば、問題なく贈ることができます。
贈ってはいけない品物:「縁を切る」ことを連想させる刃物類やハンカチ、「踏みつける」ことを連想させるスリッパ、「相手がお金に困っている」と思わせるおそれがある現金や金券など
失敗しないお歳暮の選び方とは?贈ってはいけないもの
https://www.shop.post.japanpost.jp/column/oseibo/oseibo_choice.html
お歳暮は、ネット注文で贈る方も増えています。郵便局の便利なサービスをご紹介します。
お歳暮を贈るときは、日本郵便株式会社様が運営する「郵便局のネットショップ」がおすすめです。
お歳暮担当のバイヤーが選りすぐりのお歳暮ギフトをピックアップしたコーナーをはじめ、予算や贈る相手との関係性に合わせておすすめの贈りものを選ぶことができます。
豊富な種類が揃っているので、目的に合ったギフトがきっと見つかるはずです。
喪中でのお歳暮送付に役立つ郵便局のネットショップ
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/oseibo.aspx
今回は「喪中のお歳暮」について、基本的な知識をご紹介しました。
お歳暮は、日頃の感謝を伝えるためのもの。喪中にお歳暮を贈ることは、失礼ではありません。忌中を避けるといったマナーさえ押さえておけば安心です。
贈る側・贈られる側の双方に配慮しつつ、お歳暮の準備を進めていきましょう。