お歳暮のお返しはどうすればいいの?

日本では、よその人から贈り物をもらったらお返しをすることが慣習的に行われています。そのため、お歳暮を受け取った場合も、「お返しをしなければ相手の方に失礼では」と思ってお返しの品を贈ろうとする方も多いのではないでしょうか。今回は、お歳暮のお返しはどうすればよいのかについてお伝えします。
お返しは必要ない
お歳暮は本来、目下の方から目上の方や上司などに日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。そのため、お歳暮をもらっても基本的にお返しをする必要はないと考えられています。
贈り主がお世話になったことに対するお礼の気持ちで贈ったお歳暮に対して受取人がお返しをしてしまうと、お歳暮の贈り主に「かえって相手に気を使わせてしまったのではないか」と思わせてしまうことにもなりかねないからです。
自分がお歳暮を贈った覚えのない方からお歳暮をいただいた場合でも、お返しは不要です。
お礼状は必ず出そう
ただし、お歳暮が届いたらなるべく早いタイミングでお礼状を出しましょう。お礼状はお歳暮をいただいたお礼であるともに、無事に品物が届いたことを相手の方に知らせる意味合いも兼ねています。
家族や親しい友人・知人であれば電話やメールで済ませるのもよいでしょう。しかし、目上の方や年上の方であれば、電話・メールではなく直筆のお手紙を送ると、より丁寧な印象を与えられます。お礼状は封書ではなく、はがきでも構いません。手紙やはがきは、雪だるまなどの季節のイラストがさりげなく描かれているものを使うのも細やかな気遣いが感じられていいですね。
「お礼状だけではどうしても気が済まない」と思うのであれば、お歳暮の到着後しばらく時間が経ってから、いただいたお歳暮の半額程度の品物を「お年賀」「寒中御見舞」「御礼」として贈ります。
お礼状の書き方
お礼状の文面に決まった形式はありませんが、書く内容の順序はだいたい決まっています。全体の流れとしては、以下のような流れで書けばまず間違いはないでしょう。このほかにも、自分や家族の近況を軽く書き添えるのもおすすめです。
- 時候のあいさつを入れる
- お歳暮をいただいたことへの感謝を述べる
- 家族がいる場合は、自分だけでなく家族も喜んでいる旨を入れる
- これからますます寒くなる時期を迎えるため、相手や家族の健康を気遣う言葉を入れる
- 結びの言葉
夫宛てに届いたお歳暮に対するお礼状を妻が書くときは、お礼状の最後に夫の名前を書き、その横に小さく「内」と記します。妻以外の家族や会社の部下が代筆する場合は、「内」ではなく「代」と書きましょう。
お礼状の文例
拝啓 寒気の候、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
私たちは相変わらず、仕事に趣味に日々忙しく過ごしております。
さて、この度はお心のこもったお品をいただきまして、ありがとうございました。
早速家族がそろったときの夕食に出したところ、家族の皆で取り合いになるほど大好評でした。
これからますます寒さが厳しくなりますゆえ、○○様もご家族の皆様もどうぞご自愛くださいませ。
まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具
□□□□(お歳暮の受取人の氏名)
内
ただし、お礼状を出すのが1月に入ってからになってしまった場合は、時候のあいさつの部分を「寒中御見舞」「寒中御伺」としましょう。
お歳暮については「お返しをしなければ」と考える必要はないので、素直に受け取るだけで問題ありません。ただし、贈り主の心遣いに対して感謝の気持ちを忘れないよう、お歳暮が届いたらすみやかに贈り主に連絡を取り、お礼を述べることが大切です。今後も気持ちよくお付き合いを続けていけるよう、受け取る側も最低限のマナーは守りましょう。
お歳暮の豆知識一覧
-
- お歳暮とは?
- そもそもお歳暮とはいつ、どのようにして始まったものなのかをご紹介します。
-
- お歳暮のマナーとは?
- お歳暮を贈るにあたって覚えておきたいマナーについてご紹介します。
-
- 贈る時期とは?
- お歳暮には贈るべき適切な時期があることをご紹介します。
-
- 価格の目安は?
- お歳暮を贈る際、どれくらいの価格帯のものを選べばよいのかについてご紹介します。
-
- 失敗しない選び方とは?
- 相手の好みに合わせた品物を選びたい方は、こちらをご覧ください。
-
- お返しはどうすればいい?
- お歳暮を受け取った後、お返しの品を贈るべきなのか。お返しについてご紹介します。
-
- かけ紙の選び方とは?
- 贈り物にかける白い紙についてご紹介します。
-
- 法人用のお歳暮は何が人気?おすすめご紹介!
- 法人向けのお歳暮になると悩みますよね。どんなお歳暮が人気なのかご紹介します。
-
- 結婚後のお歳暮、義実家や両親には贈るべき?
- 近しい仲の場合、お歳暮を贈りにくいですよね。結婚後のお歳暮事情についてご紹介します。
-
- お歳暮を企業に贈る前にコンプライアンスを確認しよう!
- 日頃からお付き合いのある法人様にお歳暮を贈る前に必ず確認しておきたい、コンプライアンスとお歳暮に関してご説明いたします。
-
- お歳暮と寒中見舞いの違いを知って使い分けをしよう!
- 寒中見舞いがどのようなものかをご紹介いたします。
-
- お歳暮を直接渡すときに注意したい風呂敷の包み方
- お歳暮を直接渡すときに気を付けるべきマナーを、風呂敷の包み方と一緒にご紹介いたします。
-
- お歳暮には添え状を同封して感謝の気持ちを伝えよう!
- 添え状の書き方や送り状との違いを解説いたします。
-
- お歳暮に名入れは必要?基本マナーと書き方を解説
- 名入れの基本マナーと書き方について解説いたします。
-
- お歳暮、忌明けに贈るときのマナーは?
- 忌明けにお歳暮を贈る際のマナーについて解説いたします。
-
- なぜお歳暮にハムを贈るの?理由を徹底解説!
- なぜお歳暮にハムが定着したのか、また送る相手別にハムギフトの選び方についてご紹介いたします。
-
- お歳暮は経費で落ちるの?注意点を紹介!
- お歳暮を経費で落とせるのか、注意点を含めて解説いたします!
-
- 食べ物以外の人気お歳暮商品をご紹介!
- 食べ物以外のお歳暮で人気の品物をご紹介いたします。
-
- 【お歳暮とお年賀】意味はなに?詳しくご紹介!
- お歳暮とお年賀の意味や違いなどについてご説明いたします。
-
- お歳暮で贈る人気の定番商品をご紹介!
- お歳暮で喜ばれる人気の定番商品をご紹介いたします。
-
- お歳暮って誰に贈るもの?一般的な贈り先
- 一般的なお歳暮の贈り先をご紹介いたします。
-
- 【お歳暮マナー】手渡しするときは注意点に気を付けよう!
- お歳暮を手渡しする際の注意点をご紹介いたします。
-
- お歳暮で贈られる「年取り魚」とは?
- 「年取り魚」がどのようなものなのかについてご紹介いたします。
-
- お歳暮とお中元の違いは?品物や金額の違いを紹介
- お歳暮とお中元の違いについて解説いたします。
-
- お歳暮にうなぎを贈っても大丈夫?うなぎに関する意外な事実とは
- お歳暮に贈られるうなぎについて解説いたします。
-
- お歳暮で贈られる「嫁ブリ」とは?
- 「嫁ブリ」とはどのようなものなのかご紹介いたします。
-
- お歳暮で贈られる「新巻鮭」とは?
- 「新巻鮭」とはどのようなものなのかご紹介いたします。