お歳暮はいくらぐらいの価格のものを選ぶのがベスト?

お世話になった人にお歳暮を贈ろうと考えたときに、「お値段はいくらぐらいのものを選べばいいのかしら…?」と悩んだことはありませんか?あまり高価なものは手が出せないし、かといって安物を贈るのは相手に失礼になるのではないかと心配になりますよね。そこで今回は、お歳暮を贈るときにどれくらいの価格帯のものを選べばよいのかについて解説します。
お歳暮を選ぶときに価格を気にする人は意外と多い?
お中元やお歳暮を選ぶときに重視するものは人それぞれ。その中で、お歳暮の価格を気にする人はどれくらいいるのでしょうか。
NTT西日本が2015年に20代〜70代の男女に対して行った「お中元・お歳暮に関する意識調査」(※)によると、お中元・お歳暮を選ぶとき、最も重視していることを「金額」と答えた人は、第1位「相手が喜ぶこと」(43.0%)に次いで第2位(24.8%)となっています。
お歳暮を贈る際に金額が一番重視されることはあまりないものの、これらの調査結果から、お歳暮の金額を気にする人は意外と多いとの印象を持たれる方もいるのではないでしょうか。
※参照:
PR TIMES「〜2015年 お中元・お歳暮の実態を大解明!〜「贈りたいもの」と「もらいたいもの」に潜む“認識のズレ”が判明!」
相場は3000円〜5000円
お歳暮は、どの立場の人にどのくらいの価格帯のものを贈ればよいかについて、厳密に決まっているわけではありません。ただ、相場としては友達など気を使わない間柄や取引先であれば3000円程度、同居していない両親やお世話になっている目上の人なら5000円程度が多い傾向にあります。
また、お歳暮の価格は贈り主の年齢にも左右されます。NTT西日本の前掲データによると、お歳暮にかける金額は20代・30代で「2000円以上3000円未満」が最も多くなっています。また、20代・30代ではおおかた8割以上が6000円未満のものを選んでいることがわかりました。
逆に、40代以上になると20代・30代よりも高価格帯のものを選ぶ人が増え、40代・70代でお歳暮にかける金額が「8000円以上」と回答した人が最も多い結果となっています。また、「6000円未満」と回答した人の割合も、40代〜60代ではおよそ7割、70代では6割にとどまりました。
お歳暮の価格について覚えておきたいこと
お歳暮には、日頃の感謝の気持ちだけでなく、「来年もよろしくお願いします」という意味合いも含んでいるので、お中元よりも2割程度高めのものを贈る人が多い傾向にあります。
しかし、お歳暮を選ぶときは、「どの価格のものを選ぶか」ということよりも「誰に贈りたいのか」を考えましょう。あまり高いものを贈ると相手に気を使わせてしまうことになる上に、来年からも同程度の金額のものを毎年贈らなければならなくなります。したがって、あまり高額なものは避けたほうが無難です。お歳暮向けの商品であれば値札はついておらず、包装も高級感を持たせるようにしてあるので、あまり金額にこだわらず、相手が気を使わなくてすむ程度のものを選びましょう。
お歳暮を贈る際に大切なのは、相手を思いやる気持ちです。価格ではなく、相手の趣味や嗜好に合うもの、相手がもらってうれしいと思われるものを贈るほうがより相手に気持ちが伝わるのではないでしょうか。
どれくらいの価格帯のお歳暮を選べばよいのかは、お歳暮を贈る人にとってはとても悩ましい問題です。しかし、最近では予算別に品物を選べるようにもなっていることも多いので、それも参考にしながら贈る相手にとってふさわしいものを考えてみることをおすすめします。
お歳暮の豆知識一覧
-
- お歳暮とは?
- そもそもお歳暮とはいつ、どのようにして始まったものなのかをご紹介します。
-
- お歳暮のマナーとは?
- お歳暮を贈るにあたって覚えておきたいマナーについてご紹介します。
-
- 贈る時期とは?
- お歳暮には贈るべき適切な時期があることをご紹介します。
-
- 価格の目安は?
- お歳暮を贈る際、どれくらいの価格帯のものを選べばよいのかについてご紹介します。
-
- 失敗しない選び方とは?
- 相手の好みに合わせた品物を選びたい方は、こちらをご覧ください。
-
- お返しはどうすればいい?
- お歳暮を受け取った後、お返しの品を贈るべきなのか。お返しについてご紹介します。
-
- かけ紙の選び方とは?
- 贈り物にかける白い紙についてご紹介します。
-
- 法人用のお歳暮は何が人気?おすすめご紹介!
- 法人向けのお歳暮になると悩みますよね。どんなお歳暮が人気なのかご紹介します。
-
- 結婚後のお歳暮、義実家や両親には贈るべき?
- 近しい仲の場合、お歳暮を贈りにくいですよね。結婚後のお歳暮事情についてご紹介します。
-
- お歳暮を企業に贈る前にコンプライアンスを確認しよう!
- 日頃からお付き合いのある法人様にお歳暮を贈る前に必ず確認しておきたい、コンプライアンスとお歳暮に関してご説明いたします。
-
- お歳暮と寒中見舞いの違いを知って使い分けをしよう!
- 寒中見舞いがどのようなものかをご紹介いたします。
-
- お歳暮を直接渡すときに注意したい風呂敷の包み方
- お歳暮を直接渡すときに気を付けるべきマナーを、風呂敷の包み方と一緒にご紹介いたします。
-
- お歳暮には添え状を同封して感謝の気持ちを伝えよう!
- 添え状の書き方や送り状との違いを解説いたします。
-
- お歳暮に名入れは必要?基本マナーと書き方を解説
- 名入れの基本マナーと書き方について解説いたします。
-
- お歳暮、忌明けに贈るときのマナーは?
- 忌明けにお歳暮を贈る際のマナーについて解説いたします。
-
- なぜお歳暮にハムを贈るの?理由を徹底解説!
- なぜお歳暮にハムが定着したのか、また送る相手別にハムギフトの選び方についてご紹介いたします。
-
- お歳暮は経費で落ちるの?注意点を紹介!
- お歳暮を経費で落とせるのか、注意点を含めて解説いたします!
-
- 食べ物以外の人気お歳暮商品をご紹介!
- 食べ物以外のお歳暮で人気の品物をご紹介いたします。
-
- 【お歳暮とお年賀】意味はなに?詳しくご紹介!
- お歳暮とお年賀の意味や違いなどについてご説明いたします。
-
- お歳暮で贈る人気の定番商品をご紹介!
- お歳暮で喜ばれる人気の定番商品をご紹介いたします。
-
- お歳暮って誰に贈るもの?一般的な贈り先
- 一般的なお歳暮の贈り先をご紹介いたします。
-
- 【お歳暮マナー】手渡しするときは注意点に気を付けよう!
- お歳暮を手渡しする際の注意点をご紹介いたします。
-
- お歳暮で贈られる「年取り魚」とは?
- 「年取り魚」がどのようなものなのかについてご紹介いたします。
-
- お歳暮とお中元の違いは?品物や金額の違いを紹介
- お歳暮とお中元の違いについて解説いたします。
-
- お歳暮にうなぎを贈っても大丈夫?うなぎに関する意外な事実とは
- お歳暮に贈られるうなぎについて解説いたします。
-
- お歳暮で贈られる「嫁ブリ」とは?
- 「嫁ブリ」とはどのようなものなのかご紹介いたします。
-
- お歳暮で贈られる「新巻鮭」とは?
- 「新巻鮭」とはどのようなものなのかご紹介いたします。