香典・香典お返しとは|ギフト通販なら郵便局のギフトストア

香典って何?

香典とは、通夜や葬儀の際、線香や花を供える代わりに死者の霊前に供えるものです。昔は実際にお線香や香木、花などを香典として渡していましたが、現代では、不祝儀用の水引を結んだのし袋に包んだ現金を渡すのが一般的です。また、不幸というのは誰にでも突然起こるものです。そのため、香典には突然の不幸への出費に対しての助け合いという意味もあります。
香典は通夜もしくは葬儀のどちらかに持参します。金額には相場がありますが、故人との関係の深さによって香典をいくら用意するかは変わります。もしも急な不幸でどうしても通夜や葬儀に出席できないという場合は、弔電を打ち、香典はお悔やみの言葉を書いた手紙を添えて現金書留で送るのが一般的です。
香典袋の表書きは故人の宗教によって違いますが、「御霊前」であれば、どんな宗教の表書きにも使える上、通夜でも葬儀でも使えます。事前に個人の宗教を確認できない場合は「御霊前」を使いましょう。

香典と数珠

香典返しは必要

香典返しは、四十九日の忌明け法要が終わった後、法要が無事に終わった報告と香典のお礼を兼ねて贈るものです。香典返しは、一般的に四十九日の当日から1ヶ月以内に挨拶状を添えて送ります。香典返しのギフトの選び方は様々ですが、香典返しはお礼の気持ちを込めて贈るものですので、できるだけお返しするのが常識です。
もともと、香典は霊前にお供えするものであり、今までお返しは必要ないという考え方でしたが、香典の内容が線香や花から現金に変わり、お返しとしてお礼をする風習に変わりました。香典返しの風習はもともと仏教だけのもので、神式やキリスト教では香典返しを行いませんでしたが、現在では仏式に合わせて香典返しを行うのが一般的になってきました。
最近では、四十九日を待たずできるだけ早く香典返しをしたいという考えから、当日返しをする場合も増えてきました。当日返しを行った場合は、四十九日後の香典返しは必要ありません。ただし、葬儀の当日にお返しするハンカチなどの会葬御礼品は、あくまでも葬儀に来てくれたお礼であって、香典に対するお礼ではないため、香典返しは別に必要になります。
また、身内の葬儀に対して会社や所属団体から香典を頂く事があります。この場合、相手の規模が大きければ、総務部などが形式的に贈ってくることがほとんどですので、香典返しは必要ありません。しかし、中小企業の場合や親しい方から香典を頂いた場合は、やはり香典返しは必要です。会社などからの香典に関しては、社員一人一人にお返しをするのではなく、社長宛てにお礼をするのが一般的です。

香典返し箱物

香典返しのマナーを教えて!

香典返しはもらった香典の金額の半額を目安にお返しする「半返し(半額)」がマナーとされています。香典の相場も決まっているので、カタログなどで香典を選ぶ際には5,000円、3,000円など、ギフトが予算別に分かれている場合がほとんどです。
ただし、親族や身内に高額の香典を頂いた場合は、半返し(半額)が必ずしも必要というわけではありません。高額の香典を頂く場合、ほとんどが相手からの故人や葬家への気持ちが込められています。そのため、きっちり半返し(半額)するのではなく、ありがたくお気持ちを頂いて、30,000円から50,000円程度のお返しを贈れば十分とされています。
香典返しは邪魔にならないものが一番ですが、かさばらないからといって商品券を香典返しとして贈るのは避けた方が無難です。商品券や金券は使い勝手が良く便利なのですが、実際の金額が額面でわかってしまうので、スマートではありません。香典返しには、持ち帰るのにかさばらず、個人で好きな品物を選べるカタログギフトが人気です。

画像はイメージです。

ページの先頭へ戻る