のしとは?のしの豆知識|ギフト通販なら郵便局のギフトストア

のしって何?

のしとは、漢字で「熨斗」と書き、古くはアワビを薄く伸ばしたものが縁起良いとして添えていたのが由来です。後に、昆布から紙へと変化し、今では簡略化されて現在の形に変わりました。現在では、印刷されたのしや、折りのしと呼ばれる、色紙を細長い六角形に折りたたんだものが主流です。
また、昔は品物を贈る際は中身が分かるように目録を付けるしきたりがありましたが、現在では中身を伝えるために、のし紙の表書きを書くことで中身を伝えるようになりました。のしには様々な種類がありますが、基本は贈り物の用途に合わせた水引と熨斗の入ったのし紙を合わせます。水引とは、贈り物の包み紙を結ぶ紙紐の事ですが、現在ではのし紙に直接印刷されていることも多いです。水引の本数は奇数で作られ、蝶結びや結び切りなど、目的に合わせて結び方が異なるため、目的にあった水引を選ばないと失礼に当たります。ギフトを贈る際は、のし紙についてしっかりと確認しましょう。

【のし木箱】

のしの書き方を知りたい!

のしを自分で書くのは苦手という方も多く、のし紙の書き方は意外と知られていないものです。急な贈り物にも困らないために、のし紙の書き方のポイントについてご紹介します。
のしには、表書きというものが必要です。のし紙の上部にあたる、水引の上の位置に書いてある「入学祝」「御結婚御祝」などといった贈る目的を表すものが表書きです。表書きを書くときの目的には正式な書き方の名称があります。たとえば結婚祝いの表書きは「寿」「御結婚御祝」「御歓び」「御祝」などの言葉を用います。祝い事に対して4文字の表書きは「死」を連想するため避けるという方もおりますが、現代ではそこまでこだわる必要はなく、特に失礼には当たりません。自分の目的に合わせた相応しい表書きを書きましょう。表書きを書く際は、文字がのしや水引にかからないようにすることも常識です。
のし紙の下部に当たる水引の下には、贈り主の名前を書きます。相手の名前を書くのは間違いなので要注意です。贈り主が1人であれば、中央に名前を書けばいいですが、連名の場合は右側が上位となるため、年齢や職位が上の方から順に右側から記入していきます。夫婦など男女で連名となる場合は、男性が右側です。贈り主に序列がない場合は、五十音順順に右から記入します。連名で名前を書くのは3名までが一般的で、それ以上の人数の場合は、代表者の名前に「他一同」と書くか、「有志一同」とします。会社名など、英数字を含む名前の場合は、可能であればカタカナで記載しましょう。のし紙は縦書きなので、英数字の場合バランスが悪くなってしまうためです。

【のし御祝】

のしのマナーを教えて!

のし紙を書くとき、どうしても筆で書くのが難しいとお悩みの方は多いです。しかし、筆が苦手だからといってボールペンで書くのはマナー違反です。のし紙は太い黒文字で書くのがマナーなので、どうしても難しい場合はサインペンでも良いとされていますが、できるだけ筆ペンを使うのがおすすめです。また、のし紙を書くときは、文字が水引や熨斗にかからないように注意し、表書きよりも名前の方が小さな文字になるように書きます。
のし紙には「内のし」と「外のし」があります。内のしは、品物に直接のし紙をかけて上から包装する方法で、のし紙を目立たせず控えめに贈りたい場合に使われます。外のしは、包装の上からのし紙をかけるので、贈り物として強調する場合や、持参して直接手渡す場合に多く使われます。よく、お祝いの品なのでのしと一緒にリボンを付けてラッピングしたいという方がいますが、のしは和風のリボンのような意味があるため、リボンと一緒に付けるのはマナー違反となるので要注意です。

画像はイメージです。

ページの先頭へ戻る