お中元のマナー|基礎知識からギフトの選び方や贈り方を紹介

お中元のマナー|基礎知識からギフトの選び方や贈り方を紹介

お中元には、さまざまなマナーがあります。今回は、はじめてお中元を贈る場合や、お中元をいただいた場合のお礼の伝え方など、「どうすれば良いかわからない」という悩みについて、対処法をまとめました。お中元の表書きの書き方や、送り状、お礼状の例文も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

お中元とは

お中元は、お世話になっている人へ感謝を込めて、お盆の時期に贈り物をする習わしです。自分でお中元を贈ったことはなくても、職場に届いたお中元をみんなで分けたり、両親宛に届いたお中元を家族で味わったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。まずは、そもそもお中元とは何かを説明します。

●お中元の由来

お中元は、中国の道教の「中元」と仏教で先祖を供養する盂蘭盆会が結びついた風習だと言われています。中国の道教では、暦の節目である「上元(旧暦1月15日)」「中元(旧暦7月15日)」「下元(旧暦10月15日)」に行事を行っており、中元には神様にお供え物をして先祖の霊を供養していました。この中元は仏教のお盆と同じ日であることから、日本に伝来したあとは先祖を供養する日として広まったようです。
一方で、江戸時代に入ると、商人たちが暦の節目にお得意先へ粗品を配る文化が広まりました。この贈答文化とお中元が混ざり合った結果、お世話になった人へ贈り物をする行事へと変化したそうです。戦後になると百貨店では「お中元商戦」が盛んになり、現在のようにたくさんの人々へ知られるようになりました。
こうしてお中元は、両親や取引先といったお世話になった人へ贈り物をする文化として広まりました。最近では親しい友人や自分用のご褒美ギフトとしてお中元を贈るケースも増えていて、さらなる広がりを見せています。
※お中元の由来については諸説あります

●お中元とお歳暮の違い

お中元は夏に、お歳暮は冬にお世話になった人へ贈り物をする風習ですが、お中元とお歳暮は、時期だけでなく意味も少しだけ変わることをご存じでしょうか。お中元は上半期の感謝を、お歳暮は1年間の感謝を込めた贈り物とされています。そのため、お歳暮の品物に予算を奮発するケースもあるようです。

お中元を贈る時のマナー

お中元のマナー|基礎知識からギフトの選び方や贈り方を紹介

お中元は贈る時期、品物の費用や選び方、包装の仕方などにマナーがあります。マナーに従って相手に礼を尽くすことで、感謝の気持ちを素直に伝えられるでしょう。

●贈る時期は地域により異なる

一般的に、お中元の時期は7月の上旬から15日頃とされています。ただし、地域によっては時期が異なる場合があるので注意が必要です。遠方に住む人に贈る場合は、相手の地域に合った時期を選びましょう。
地域別の時期の目安は、以下の通りです。

北海道:7月中旬〜8月15日

東北・関東:7月初旬〜7月15日

北陸:7月初旬〜7月15日もしくは7月15日〜8月15日(地域によって異なる)

東海・関西・中国・四国:7月中旬〜8月15日

九州:8月1日〜8月15日

沖縄:旧盆の期間(旧暦の7月13日〜7月15日にあたる日にち)
※沖縄は旧盆の期間にお中元を贈りますが、毎年日付が異なるため要注意です。

●費用相場は贈る相手によって変わる

個人宛のお中元は3,000?5,000円が相場で、特にお世話になった相手や法人宛のお中元も10,000円ほどに収めるのが一般的です。複数人にお中元を贈る場合でも、相手によって金額を変えて問題ありません。お中元は一度贈ったら毎年継続して贈るものなので、負担になりにくい金額にしましょう。
贈り先によっては、お中元をはじめとする贈り物を受け付けていないケースもあります。そのため、品物を購入する前にしっかりと相手に確認しておくとスムーズでしょう。

●品物の選び方

お中元では「消えもの」である食べ物が人気です。個人宛であれば家族の人数や好みに合ったものを、法人宛であれば常温保存できるものが喜ばれるでしょう。
たとえばお菓子の詰め合わせであれば、大人数に配れます。また、お中元の時期を考えると、冷やしておいしいジュースやゼリーなどもおすすめです。他に、贈りたい相手がお酒好きだとわかる場合、少し贅沢なビールを贈るのも良いでしょう。個包装の品物であれば、複数人で分けやすくなります。
食べ物を贈る場合は賞味期限に気をつけて、日持ちするものを選ぶようにしましょう。法人宛のお中元では冷蔵庫での保管が必要なものは、なるべく避けた方が無難です。

●熨斗・包装のマナー

もともとお中元の品には熨斗(のし)と呼ばれる飾りをつけるのが正式なマナーですが、現在は簡略化された「熨斗紙」を用いるのが一般的になっています。熨斗紙には熨斗と水引(みずひき)が印刷されていて、水引は紅白5本の花結び(蝶結び)タイプがお中元では主流です。
熨斗紙の上段には「お中元」または「御中元」と表書きして、下段には贈り主の名前を名入れします。法人として贈る場合は、社名と代表者名を記入しましょう。熨斗の巻き方は、お中元を直接持参する場合は外熨斗、配送の場合は内熨斗を選ぶのが一般的です。
もしお中元の時期が過ぎてしまった場合は、表書きを変更して贈るようにしましょう。立秋までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎてからは「残暑御見舞」と記載してください。法人やかしこまった相手に贈る場合は、「暑中お伺い」や「残暑お伺い」とアレンジするのが望ましいとされています。

●配送の場合は送付状を届ける

お中元を手渡しできず配送する場合、送り状を送っておくことが望ましいとされています。送り状を送る場合、品物よりも先に送り状が届くようにしましょう。直接伺ってのご挨拶ができない場合でも、先に送り状を届けておくことで、より丁寧に気持ちを伝えられます。
送り状はメールではなく、手紙で送付するのが望ましいのですが、親しい相手など、関係性によっては電話やメールで済ませても構いません。ビジネスシーンで取引先や顧客などに贈る場合は、手紙で送る方が良いとされています。

<送り状の文例>

拝啓
猛暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は、格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。
つきましては、日頃の感謝のおしるしまでに、心ばかりの品を別便にてお送りいたしました。
どうかお納めいただければ幸いです。

至らぬ点はありますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてお中元の挨拶を申し上げます。

敬具

お中元をもらった時のマナー

お中元をもらった場合は、どうすれば良いのでしょうか。お礼状やお返し(返礼品)を贈る際の注意点や、お礼状を書く際の例文について、解説します。

●お礼状は必ず送る

お中元をもらった場合は、必ずお礼状を送りましょう。メールなどで簡略化せず、書面でお礼をします。
お中元をもらったらできるだけ早く送るのがマナーですが、受け取って1週間以内を心がけ、遅れる場合には連絡を入れておき、改めてお礼状を送りましょう。
お礼状は、パソコンで作成しても手書きにしてもどちらでも構いませんが、横書きではなく縦書きで作成するのが一般的です。

<送り状の文例>

拝啓
盛夏の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
ご芳志誠にありがたく、謹んで拝受し、改めて御礼申し上げます。

さて、このたびはお心尽くしのお中元の品をお贈りいただき、厚く御礼申し上げます。
いつも細やかなお心遣いをくださり、一同感謝いたしております。

暑さ厳しき折から、皆様のご自愛をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。

敬具

●返礼品を贈ってもOK

お中元は「日頃お世話になっている」という「感謝の気持ち」を贈るものですので、基本的にお礼の品物をお返しする必要はないとされています。
ただし、すみやかにお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。返礼品を贈りたい場合は、いただいた物の半額から同額程度までの品物にしておくことがマナーとされています。
また、お返しを贈る際には、いただいたものと同じ種類の品物を選ばないように気をつけることが重要です。
一例として、ハムを贈ってくれた相手に、ハムを贈り返してしまうと失礼に当たります。メーカーが違っていたとしても、避けた方が良いとされています。理由は、「こちらが贈る品物の方が上質である」と捉えられるおそれがあるためです。
表書きは、通常通りお中元を贈る場合と同じく、「お中元」または「御中元」と記載しましょう。
お返しのタイミングがお中元の時期からずれてしまった場合は、「暑中お伺い」や「残暑お伺い」などと書きます。特に返礼品であることを記載する必要はありません。

【相手別】お中元のマナーに合わせたおすすめの品

お中元のマナー|基礎知識からギフトの選び方や贈り方を紹介

個人宛と法人宛のお中元では、喜ばれやすい品物が変わってきます。そこで、個人と法人それぞれにおすすめなお中元の品物を紹介します。

●個人におすすめのお中元の品

  • お菓子
    ゼリーやアイスといったひんやりしたスイーツは、季節感が味わえるため人気です。ゼリーは旬のフルーツを使ったものがおすすめです。なお、アイスを贈る場合は、冷凍庫に空きスペースがないと保存できず相手を困らせてしまいます。そのため、お中元にアイスを贈る際は、相手へ事前に連絡するようにしましょう。
  • グルメ
    夏に食べたいそうめんや鰻、牛肉、加工肉の詰め合わせギフトなど、普段の食卓に取り入れやすい食べ物もおすすめです。お盆は人が集まる機会が多い時期だからこそ、みんなで味わえる少し贅沢な品物を選ぶと良いでしょう。
  • 日用品
    消耗品であるタオルも、お中元の定番商品です。家族の人数が多いとタオルもたくさん使うため、新しくてふわふわなタオルはきっと喜んでもらえます。また、贈った相手が好きな日用品を選べるカタログギフトという選択肢もあります。

●法人におすすめのお中元の品

  • お菓子
    個包装のお菓子は、法人向けお中元の定番です。
    クッキーやマドレーヌなどの洋菓子、カステラやどら焼きなどの和菓子といった種類の中から選びやすいのが特徴です。
    空き時間に食べたり、持ち帰って食べたりしやすいため、誰にでも喜ばれやすい品です。
  • 飲み物
    お茶・コーヒー・紅茶などの飲み物もおすすめです。休憩時間に味わってもらえたり、来客時のおもてなし用に使ってもらったりしやすく、オフィスに置いていても無駄になりません。
    缶ジュースの詰め合わせのように、一人ずつ分けられるものが好まれています。
  • お酒
    缶ビールやクラフトビールなどのセットも、人気の贈り物のひとつです。
    アルコールが苦手な方がいる可能性を考慮して、お酒だけなく、ジュースとビールの詰め合わせなどを贈る方法もあります。

お中元の作法に則って感謝を伝えよう

お中元には、相手に気持ち良く受け取ってもらうためのさまざまな贈答マナーがあります。お中元のマナーをしっかり理解したうえで、お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えましょう。
またお中元では、相手に合わせた贈り物選びをすると喜ばれます。「何を贈れば良いかわからない」という方は、郵便局のネットショップがおすすめです。
「お中元・夏ギフト特集」には、フルーツやハム・ソーセージといった定番品のほか、気になる人気商品が勢ぞろいしています。また、予算や贈る相手によって商品を選べます。豊富な種類が揃っているので、目的に合ったギフトを探してみてください。

お中元・夏ギフト特集2024 TOPへ戻る

お中元の豆知識一覧

お中元・夏ギフト特集2024 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る