実用的な母の日プレゼント・ギフト人気ランキング2025年

母の日の贈りものとして真っ先に思い浮かぶのは、カーネーションという人も多いのではないでしょうか。
しかし、近年では普段の生活で使いやすく「実用性に優れた」アイテムへの人気も高まっています。
では、実用的な贈りものとは、どのようなものでしょうか。

年齢や生活のスタイルなどによって、「何が実用的かどうか」は人それぞれ異なります。
そのため、自分のお母さんがどのような生活を送っているのか、何が好きなのかについては、事前に下調べしておくとよいでしょう。

今回は、母の日ギフトの人気ランキングや、実用的な母の日ギフトの選び方、カタログギフトのメリットなどについて解説していきます。
実用的なプレゼントを検討されている場合は、参考にしてください。

\毎日更新/
母の日ギフト・プレゼントの
人気ランキング

人気の母の日ギフト・プレゼントをランキング形式で毎日ご紹介!
多くのお客様にお選び頂いている魅力的な母の日ギフトが勢揃いしています。

カーネーションランキング

実用的とは言えないものの、母の日の定番ギフトとして幅広い層に喜んでもらいやすいのが、カーネーションです。郵便局のネットショップが実施したアンケートでも、実際に母の日に贈ったプレゼントとして45%の人が「花」と回答しています。 カーネーションには、さまざまな色の品種があります。赤やピンクが定番ですが、花言葉に合わせてオレンジや青などを選ぶ方法もおすすめです。
また、贈り方にもいろいろな選択肢があります。花束やアレンジメント、鉢植え、プリザーブドフラワー、ハーバリウムなどさまざまな形で贈れるので、相手に合わせて選べます。

カーネーション

お花とスイーツセットランキング

定番を抑えつつ特別感のあるプレゼントを選びたい方は、母の日に合わせて発売されるお花とスイーツのギフトセットもおすすめです。
ギフトセットに含まれるスイーツは、カステラやクッキーなど好みが分かれにくい商品が選ばれていることが多いので、贈る相手を選びません。美味しく食べた後は手元に残らないので、普段あまり接する機会の少ない遠方の母親や義母でも贈りやすいでしょう。

お花とスイーツセット

花ランキング

「毎年カーネーションを贈っていて飽きてしまった」という場合や、花が好きなお母さんには、カーネーション以外のお花もおすすめです。
母の日に贈る花は、華やかなバラや、季節感のあるアジサイなどに人気が集まっています。カーネーション以外も検討することで、選べる花言葉の選択肢が広がるのも魅力です。
ただし、キクやユリは仏花として使われることが多いため、贈る際には相手の好みや文化的背景を考慮することが大切です。
贈る形も、花束やアレンジメント、鉢植え、プリザーブドフラワー、ハーバリウムなどさまざまです。相手の好みに合わせてカスタマイズした花をプレゼントすることで、気持ちを伝えられるでしょう。

スイーツ・お菓子ランキング

甘いものが好きなお母さんには、好みにあったスイーツ・お菓子を贈るのもおすすめです。
焼き菓子だけでなく、和菓子やゼリー、ケーキなどの中から、お母さんの好きなものを選ぶと喜ばれるでしょう。
母の日に合わせて花を模したスイーツも発売されています。箱や缶のデザインにこだわっている商品も多いので、食べ終わったあとも使ってもらえる実用性のあるプレゼントでもあります。そのため、味覚の好みはもちろん、見た目も重視しながら選べるのも嬉しいポイントです。

スイーツ・お菓子

グルメランキング

グルメギフトは、お肉や海鮮、お惣菜などさまざまな種類があります。
料理が趣味の方であれば、調理が必要な食材を選ぶと喜んでもらえるでしょう。ブランド牛や海鮮など、普段の食事よりも少し贅沢な食材を選ぶことで、特別感のある食事を家族みんなで楽しめます。
レトルト食品や冷凍食品などあたためるだけで食べられるものであれば、母の日にリラックスしてもらうために贈るのがおすすめです。地域の名産を使ったレトルトカレーや有名ホテル監修の缶詰など、こだわりの料理を手軽に味わえます。

グルメ

お茶・ドリンクランキング

コーヒーや紅茶、緑茶、ジュースなどのドリンクギフトは、日常のほっと一息つける時間に楽しめるので、お母さんへの感謝の気持ちを伝えられるおすすめのギフトです。
コーヒーは、お菓子とセットになっているギフトもあります。コーヒーが好きなお母さんへのギフトであれば、お菓子とセットになった品物を選ぶのもおすすめです。
また、お酢やはちみつなど健康的な食材を使ったジュースなら、毎日頑張るお母さんの疲れを癒せます。美容にもいいドリンクもあるので、お母さんの趣味や悩みに合わせて選んでみてください。

お茶・ドリンク

雑貨・小物ランキング

散歩や買物などをさらに楽しんでもらうために、雑貨や小物をギフトで贈るのもおすすめです。
スマホポーチやスカーフなど、ちょっとした外出で身につけられるアイテムであれば実用性も高いので、愛用してもらえるでしょう。お母さんの好みに合わせたものや、幅広いファッションに合わせやすいアイテムを選んでみてください。
また、プリザーブドフラワーのようにインテリアとして飾れるアイテムも、日々の暮らしを彩ってくれるでしょう。実用性は低いギフトであっても、目に入りやすい位置に飾ることで、家事や仕事を頑張るモチベーションとして心の拠りどころになってくれるかもしれません。

雑貨・小物

お酒ランキング

お酒が好きなお母さんにはビールやワイン、日本酒などのお酒を贈るのもおすすめです。好きな銘柄を贈ると喜んでもらえるでしょう。
ギフト用のお酒はおつまみとセットのものや、地酒の飲み比べセットなどもあるので、普段とは違った味を楽しんでもらえます。

お酒

予算別ランキング

母の日の相場は、3,000〜5,000円です。郵便局のネットショップが実施したアンケートでも、母の日のプレゼント予算は「3,000円以上5,000円未満」が74.7%と大多数を占めています。
プレゼントを買う子どもの年齢によっては3,000円未満になることや、5,000円以上になるケースもあります。とくにカーネーションなどの花を送る場合は5,000円以上になることも多いため、相場以上の金額がかかる可能性が高いでしょう。
金額以上に、喜んでもらえる品か、感謝が伝わる品かどうかを基準にして選んでみてください。

関連記事:母の日ギフトの適切な価格は?予算別のおすすめ商品も紹介

3,000円未満

3,000円~4,000円未満

4,000円~5,000円未満

5,000円以上

総合人気ランキング

母の日ギフト・プレゼント特集 2025 TOPへ

実用的な母の日プレゼント・ギフトの選び方

2024年の母の日はいつ?歴史やカーネーション以外にも喜ばれるギフトを紹介

大切なお母さんに、日頃の感謝の気持ちを伝えるため日である「母の日」。定番のギフトはカーネーションですが、母の日には必ずしもカーネーションを贈らなければならないわけではありません。お母さんに喜んでもらうことが目的であれば、日々の生活であると嬉しい実用的なグッズも選択肢に入るでしょう。では、母の日として適している実用的なグッズは、どのようにして選べばいいのでしょうか。

母の日に贈るのはカーネーションだけではない

母の日のギフトとして最初に浮かんでくるのは、何はともあれカーネーションではないでしょうか。しかし、現在の母の日ギフトは、カーネーション以外のお花をはじめ、おいしい食べものや飲みもの、日常生活で使える日用品や雑貨など、さまざまな選択肢があります。
たとえば食べものであれば、海鮮やお寿司、うなぎ、季節のスイーツなどのグルメ商品。飲料であれば、高級のお茶、果物のジュース、健康飲料などがあります。母の日ということで、いつも食べているものよりも高くておいしいものをお選びいただくのも一案です。

予算相場にあったものを選ぶ

子どもからプレゼントを贈られると、どんなものであってもお母さんとしては嬉しいものです。しかし、あまりにも値段が張る贈りものの場合、お母さんは「わざわざこんな高価なものにしなくても」と遠慮してしまうかもしれません。そのため、母の日ギフトの金額は高すぎないよう注意したいところです。母の日に贈るプレゼントの予算相場は、3,000~5,000円が一般的とされています。たとえば3,000円台のグルメ・スイーツであれば、ちらし寿司や寿司の詰め合わせ、煮魚の詰め合わせ、スープの詰め合わせ、人気ブランドのお菓子などの商品があります。
ただ、「就職して初めての母の日なので、ちょっと奮発したい」「母が還暦を迎えるので、特別な母の日にしたい」などの理由があれば、数万円単位の贈りものでもお母さんは納得して喜んでくれるかもしれません。

関連記事:母の日ギフトの適切な価格は?

お母さんのご年齢に応じた選び方

年齢によって、もらって嬉しいアイテムやよく使うアイテムも変わります。たとえば40代~50代の女性は、子育てや仕事に取り組んでいる人が多い年代と想定されます。そのため、お母さんが40代~50代であれば、「子育てや仕事の中で使いやすい」「外出をしている際にあると便利」という点を念頭に置いて贈りものを選ぶと、「役に立つものをくれてありがとう」と喜んでもらえるでしょう。
60代~70代であれば、子どもがいてもある程度の年齢になり、子育てはひと段落。また、仕事からも離れて、自分の時間を楽しんでいる。そんな女性が多いかもしれません。お母さんがそうした生活を送っているようであれば、生活が潤うようなアイテム、プライベートの時間が楽しくなるようなアイテムがぴったりです。日々の生活の中で、有効に使ってもらえるでしょう。

お母さんの趣味やライフスタイルに合わせて選ぶ

お母さんがどんな趣味を持っているのか、あるいはどんなライフスタイルの人なのかという点から、プレゼントを選ぶ方法もあります。たとえば、「スイーツの食べ歩きが好き」という方であれば、テレビや雑誌などで取り上げられる有名店のお菓子。お酒を飲むのが好きな方であれば、日本酒やワインがおすすめです。このように、「お母さんは何が好きなのか」という点から選べば、「私のことを考えて選んでくれたんだ」と大いに喜んでもらえるでしょう。

関連記事:母の日ギフトの選び方

実用的なプレゼントならカタログギフトもおすすめ

実用的なプレゼントならカタログギフトもおすすめ

カーネーションなどのお花やグルメ、ドリンク、スイーツ、小物など、母の日ギフトにはさまざまな選択肢があります。ただ、一生懸命考えて選んだとしても、それがお母さんのほしいと思っていたものではないかもしれません。自分が選んだプレゼントをお母さんに喜んでもらえるかどうかが心配であれば、お母さんに自分で選んでもらうというアプローチもあります。そこで役に立つのが、カタログギフトです。こちらでは、カタログギフトの基本的な概要やメリットなどについて、解説していきます。

カタログギフトとは?

カタログギフトとは、カタログに掲載されたさまざまな品物やサービスの中から、好きなものを選べる仕組みのギフトです。食品や日用品、飲食店のディナー、ホテルの宿泊、エステなど、多様なジャンルの品物やサービスがあります。相手の好みがわからないような場合でも、安心してプレゼントできます。

カタログギフトのメリット

贈る側としてカタログギフトを使うメリットの一つは、まず贈る側が「贈り物選びに悩む必要がない」点が挙げられます。母の日に何を贈るかは、お母さんの趣味や嗜好を考慮して選ぶことになります。家族なので基本的によく知る関係ではあると思います。しかし、選んだプレゼントが「実はそれほど好きではなかった」という可能性もあり、喜んでもらえるか少しの不安を感じるかもしれません。そのような場合、カタログギフトであれば多様な選択肢があるので、お母さんが気に入るものが見つかる可能性が高いと言えます。
また、贈られる側としても、カタログに掲載されているさまざまな商品・サービスを眺めるのは、なかなか楽しいもの。その中から、自分がほしいものを選べるので、お母さんにもご満足いただけることでしょう。
このように贈る側にも贈られる側にも嬉しい点が多いのが、カタログギフトのメリットと言えます。

母の日 カタログギフトの商品一覧はこちら

カタログギフトにはどんな種類がある?

◎総合型
グルメやスイーツ、お花、雑貨など、幅広いジャンルのアイテムが掲載されているのが総合的のカタログギフトです。数あるカタログギフトの中でも、より一般的で多く使われているタイプと言えるでしょう。幅広いジャンルのアイテムをバランスよく取り揃え、掲載されている商品点数も多いため、幅広い用途やニーズにも対応できます。

◎コンセプト型
コンセプト型のカタログギフトは、特定のジャンルに絞って商品を集めたカタログです。総合型の1つのジャンルを抜き出し、1冊のカタログギフトに仕上げているイメージです。たとえば、「高級国産和牛を集めたカタログ」「新鮮なフルーツを集めたカタログ」「日本酒やビールなどお酒類を集めたカタログ」などがあります。お母さんの大まかな好みを把握している場合には、コンセプト型のカタログギフトは有効と言えるでしょう。

◎セレクトショップ型
アパレル商品などを販売しているセレクトショップのセンスやコンセプトによって、アイテムのラインナップが選ばれているのがセレクトショップ型のカタログギフトです。ジャンルを問わずさまざまなアイテムの中からお気に入りのギフトを選ぶことが可能で、有名セレクトショップが発行しているカタログもあります。なお、セレクトショップは流行に合わせて商品展開をしており、扱う商品は頻繁に入れ替わります。そのため、カタログに掲載されている商品の多くは、実際のセレクトショップでは販売されていません。 オシャレな商品が多い一方で、セレクトショップ型のカタログギフトに掲載されている商品の数は、総合型と比較して少なめです。限られた中から商品を選ぶことになるため、ほしい商品が見つかりにくい場合もあります。

◎体験型
形のある商品を贈るのではなく、「体験」を贈るのが体験型のカタログギフト。温泉旅行、レストランでのランチやディナー、クルージング、美容・エステなど、さまざまなアクティビティから体験したいものを選ぶことが可能です。母の日という特別な日にお母さんに思い出をつくってほしいのであれば、このタイプのカタログギフトを選ぶのは賢い選択だと思います。ただ、特別な体験を提供するということで、基本的に価格は高めです。

まとめ

母の日のプレゼントは、カーネーションなどのお花や食べものなどにこだわる必要はありません。普段の生活で使える実用的なものも、母の日ギフトとして人気です。お母さんの生活がさらに充実し、楽しくなるようなものをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
また、現在では多様な選択肢の中から自分の好きなギフトを選べるカタログギフトも、注目を集めています。カタログの中から、お母さんに好きなギフトを選んでもらえるので、自分で選んだプレゼントに自信が持てない場合カタログギフトを使ってみてもいいでしょう。
ただ、何を贈るかは大切ではありますが、それ以上に大切なのはお母さんへの日頃の感謝の気持ちを伝えることです。プレゼントを渡すときには、「いつもありがとう」という言葉も一緒に届けるようにしましょう。
郵便局のネットショップでは、母の日に合わせて贈るのに最適なギフトを多数取り扱っております。幅広いジャンルや予算の商品を取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。

母の日ギフト・プレゼント特集 2025 TOPへ