日本全国のご当地カレーが大集結!

日本地図 北海道 東北エリア 関東エリア 信越エリア 北陸エリア 東海エリア 近畿エリア 中国エリア 四国エリア 九州エリア 沖縄 売れ筋ピックアップ バイヤーセレクト セット商品

お申込みいただいた方の中から抽選で当たる!全国カレー祭りお申込みキャンペーン!

抽選で154※名様 全国カレーセットプレゼント!

抽せんで各エリア商品(79種類)1食ずつ
当たるキャンペーンです!!

対象期間

2025年9月30日㈫までに全国カレー祭り掲載商品をお申込みいただいた方。対象期間内にお申込みいただいたお客さまは自動で抽せん対象となりますので、別途応募は必要ありません。

抽せん条件

全国カレー祭り商品をお申込みのお客さまを対象に抽せんを行います。お申込み商品1個を一口として抽せんを行います。(当せんはお1人様1回限り)

当せん発表

当せん者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。賞品はご依頼主さまの住所に発送となります。

賞品発送

2025年11月以降

  • ご応募の権利及びご当せんの権利を第三者に譲渡することはできません。
  • 賞品の仕様及び発送時期は事前に告知なく変更となる場合があります。
  • お客さまのご住所や転送先が不明などで賞品をお届けできない場合は、当せんを無効とさせていただきます。
  • お客さまのお名前・ご住所・電話番号などの個人情報は、抽せん及び賞品発送のために使用させていただきます。
  • 当せん賞品の交換、換金、返品などはできません。

Q. なんで154名?

A. 2025年は日本人が初めてカレーを食べたといわれている年から154年目です!

カレーのちょっと豆知識

カレーライスを
初めて食べた日本人は誰?

カレーライス

初めてカレーライスを食べた日本人とされているのは、日本初の理学博士となった山川健次郎(福島県出身)です。明治4(1871)年、山川健次郎が渡米する船内で食べたことのない洋食に困り、どうしても食べる気がおきないなか、最初に食べてみる気になったのが「ライスカレー」であったという記録があります。(実際には見慣れないルーは食べる気になれず、米飯のみを杏子の砂糖漬けを副菜に食べたとあります。)
1871年は、ちょうど郵政創業の年でもあります!

鳥取県は
「華麗なるカレー県」

鳥取県鳥取市はカレールウの購入金額全国2位*
共働きの割合が高いことから、一皿でバランス良く主食、主菜、副菜が一度にとれ、また、自宅でとれた野菜や果物など収穫される身近な食材を使ったアレンジがお手軽にできるカレーが好まれたのではないかと言われています。
もう一つの要因として、鳥取県の特産のひとつにカレーのお供の代表「砂丘らっきょう」があり、「らっきょうを食べるためにカレーを食す県」とも言われています。最近では、カレー専用米として「とっとり香り米『プリンセスかおり』」まで作ってしまった鳥取県。
華麗なるカレー県として全国1位の返り咲きを目指しています。

*総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)品目都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2021年(令和3年)~2023年(令和5年)平均)

続きはこちら

カレーに欠かせない「福神漬」。
いつから?

福神漬

カレーのお供といえば、福神漬。自然と連想できるこの組み合わせはいつから始まったのでしょうか?
謎に迫る、とあるエピソードをご紹介します!
福神漬が初めてカレーに添えられたのは1902年(明治35)年頃、外国航路の客船の食堂だとか(諸説あり)。この頃、カレーにはインドや東南アジアで添えられていた「チャツネ」が付け合わせとして添えられていましたが、それを切らせていたそうです。そこで、料理人がチャツネの代わりに福神漬を使ってみたところとても評判がよく、乗船が船旅で出会ったこの組み合わせを自宅に持ち帰り、次第に家庭でも実践されるようになったのです。この過程で、福神漬は日本のカレー文化に欠かせない存在となりました。それが後に広まり、今やカレーの付け合わせの定番となっているのですね。

日本を味わい尽くす!全国カレー巡りの旅

作り手こだわりレポート!

VOl.
3

“元気の源”カレーで世界を元気に!「ゴーゴーカレーグループ」様

詳しく読む
ゴーゴーカレーグループ
VOl.
2

本店レストランの製法をそのままに
自社工場で作り上げるレトルトカレー「五島軒」様

詳しく読む
五島軒
VOl.
1

「小さな圧力鍋」で届ける世界の料理「にしき食品」様

詳しく読む
にしき食品