香典返しの挨拶状(お礼状・奉書)、書き方をご紹介!

香典返しには挨拶状(お礼状・奉書)を添えるのが一般的。ただ、その文面には、普段手紙を書き慣れている人でもなかなか使わない言葉遣いや、決まりごとがありますので、この記事でまとめてご紹介します。

香典返しの特集ページはこちら

「香典返しの挨拶状(お礼状・奉書)」とは

香典返しの挨拶状(お礼状・奉書)

香典返しには、品物だけではなく挨拶状(お礼状・奉書)を添えるもの。これは、忙しい中、故人のためにお供えをくださった方へ謝意を伝えるためであり、また、故人の法要が滞りなく行なわれたことの報告も兼ねています。

香典返しのお礼状の決まりごと

記載するのは「感謝の気持ち」「法要のご報告」「略儀のお詫び」

香典返しの挨拶状(お礼状・奉書)の文面には見慣れない言葉が並んでいますが、実は、その内容はどれも大差ありません。大きく分けて「会葬やお供えへの感謝」、「法要が滞りなく行なわれたご報告」、「本来は喪主が直接挨拶に伺うべきだが、書面や配送で済ませることへのお詫び」から成り立っています。

「亡くなった方」の書き方は続柄などによる

具体的な文面には様々な種類がありますが、頭語には「拝啓」、結語には「敬具」を使い、時候の挨拶は入れないことが多いようです。故人のお名前は、最もシンプルな「故(故人のお名前)儀」だけでなく、喪主との関係、個人葬か社葬かなどの違いによって「亡母 (故人のお名前)儀」、「弊社社長 (故人のお名前)儀」などとすることもあります。文末には、日付と差出人の住所・名前(「親族一同」などと書き添えることも多い)を必ず入れましょう。

香典返しのお礼状の書き方

周りの人とも相談し、文例を上手に活用しよう

先述の通り、挨拶状(お礼状・奉書)の文面には様々な種類があり、どの文面や言葉遣いが好ましいかも場合によって違ってきます。もし、自分で書き上げる自信がない場合は、葬儀を行なった地域の習慣に詳しい知人や、贈答品の業者に相談しながら、既製の文例を利用して書いてみるのもいいでしょう。

「、」「。」を使わないように

既製の文例をアレンジする、あるいは自分で挨拶状(お礼状・奉書)を書く場合には、文中で「、」「。」(句読点)を使わないようにくれぐれも注意しましょう。なぜタブーになったかには諸説ありますが、「法事もお礼状もつつがなく進むように」、「句読点は『相手に読解力がない場合の補助』とされるから」などのいわれもありますので、忘れないようにしたいところです。

穏やかに故人を偲べるように

親しい間柄であれば故人の思い出話も

印刷などで多数の挨拶状(お礼状・奉書)を用意する場合は、故人をよくご存じない方にも差し上げる可能性がありますので、基本的な内容を踏襲することが多いようです。逆に、親しい方へ差し上げる場合などは、印象的な思い出話などを織り込んでみると、故人を偲んでいただくきっかけとなってよいかもしれません。
例えば、故人様のプロフィールや故人様の俳句、短歌、詩、お好きだった歌の歌詞と思い出、ご家族から故人様へのお手紙、故人様からのお手紙など、まごころをこめた思いを届けみてはいかがでしょうか。

香典返しの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る