披露宴でのご祝儀以外で贈る結婚祝い、
相場や人気のランキングをご紹介!

結婚祝いは、元々「結婚式や結婚披露宴へ参加できなかった人が、祝福したい相手へ贈るもの」でした。しかし実際には出席の有無にかかわらず、贈りたいという気持ちに合わせて行うのが一般的です。
また、結婚祝いとして贈るものはご祝儀もしくは物品のどちらか一方であることが多いものでした。最近では両方とも贈るという人が増えています。
しかし、ご祝儀以外の結婚祝いの金額は意外と知られていないもの。披露宴をしない新郎新婦や、披露宴に列席できない場合などに贈る結婚祝いの相場を、実際に結婚祝いをもらった方々にリサーチ! また、もらってうれしかった結婚祝いの品物のプレゼントランキングなど、新郎新婦に喜んでいただくための、結婚祝いのお役立ち情報も満載です。

※過去3年以内に結婚祝いをもらったことがある全国の男女400名にインターネット調査
調査実施:ギフト総合研究所

結婚祝いの特集ページはこちら

「誰から」「いくらくらい」のものをもらった?
関係性別、結婚祝いランキング!

関係性別、結婚祝いランキング

「ご祖父母」の1位は「もらわなかった」。コレは、祖父母の場合、披露宴でのご祝儀のみをお祝いとするケースが多いからのよう。2位「100,000円以上」3位「100,000円くらい」と、結婚式に列席しない場合には高額のお祝いを贈っていることがわかります。

また、「ご友人や知人」と「上司や目上の方」の相場感はほぼ同じという結果に。5,000円〜10,000円、多くて30,000円といったところがトレンドです。また、「ご友人や知人」の場合は、「もらわなかった」という回答がなかったことから、披露宴でのご祝儀以外にも結婚祝いを贈ってお祝いするケースが多いようです。

約1/4の方が「上司や目上の方には、もらわなかった」と答えているのも特徴で、披露宴がない場合や列席しない場合は、結婚祝いを贈らない方も多いようです。

「近しいご親せき」「あまりお付き合いのないご親せき」では、それぞれ「もらわなかった」が1位に。これも、近しい親せきは披露宴に列席し、その際のご祝儀をお祝いとしていることが予想されます。あまりお付き合いのないご親せきの場合は、お祝い自体を贈っていない、というのが実情なのではないでしょうか?

結婚祝いの特集ページはこちら

もらってうれしかった!
ご祝儀以外の「結婚祝い」ランキング

ご祝儀以外の「結婚祝い」ランキング

「現金」「カタログギフト」「商品券・ギフトカード」と、1位〜3位には、好きなものが選べるプレゼントがランクイン。
一方で贈る側からすると、現金や商品券・ギフトカードなど、金額があからさまにわかってしまうプレゼントに抵抗を感じる方も少なくないのではないでしょうか。 そのような場合には、食器や生活雑貨、グルメなど豊富な品物から相手がその時欲しいものを選ぶことができて、金額は伏せることのできるカタログギフトを選ぶのが賢い選択なのかもしれません。

4位「家電」、5位「キッチン用品」となり、品物でもらう際には、新しい暮らしの中で役立つ、実用品が喜ばれていることがわかりました。

結婚祝い、事前に「何がほしい?」と相談してほしい?

結婚祝い、事前に相談してほしい?

結婚祝いの品に悩んだときに、当の本人に何がほしいか聞く、というのは一つの手段ですが、新郎新婦側からするとどうなのでしょうか?
約50%の方が「どちらでもよい」と答え、「相談してほしい派」は約35%、「相談してほしくない派」は約15%という結果になりました。

「相談してほしい派」と「どちらでもよい」を合わせた、相談されるのが嫌ではない方々が約85%と大多数ですので、品物選びに悩んだ際には、直接新郎新婦に欲しいプレゼントを聞いてみるもの賢い選択と言えるでしょう。

最後に、新郎新婦が「こんな結婚祝いはちょっと…」と思った「結婚祝い がっかりランキング」をご紹介します。
ぜひ、経験者の意見を、結婚祝いの品物選びの参考にしてみてください。

「結婚祝いがっかりランキング」

相手の好みがはっきりと分からない場合は、直接相手に欲しいものを聞く、あるいは後から相手に品物を選んでもらえるカタログギフトや商品券など確実に喜ばれるギフトを贈ることをおすすめします。

結婚祝いを贈る時期と基本マナー

本来の結婚祝いは「事前に贈るもの」とされていますので、結婚式よりも前に贈るのが望ましいといえるでしょう。目安は、結婚式の招待状が届いてから、挙式の一週間前までです。できれば事後は避けるようにしてください。特に、結婚式当日は避けるべきです。新郎新婦の荷物を増やしてしまい、場合によっては郵送費を自腹させることになりかねませんので注意しましょう。
事後に贈る場合は、挙式から2週間後を目安に。新婚旅行などで不在にするケースもあるので、郵送で贈る場合は相手の都合や配送日も確認しておくのがベターです。
また、式は挙げる予定だが日程は決まっていない、という場合もあります。その場合は、入籍日の一週間までに贈りましょう。

結婚の報告を聞いた時期によっては、かなり時間が経過してから結婚祝いを贈りたいというケースもあるでしょう。時期にもよりますが、半年程度なら特に問題はありません。遅れたことのお詫びとお祝いのメッセージを添えると、より丁寧で心のこもった結婚祝いになるでしょう。
ここで注意したいのが、お祝いが遅れた場合のプレゼントの金額です。贈るのが遅れたからといって相場を超える額のプレゼントを贈ってしまうと、相手もお返しに困ってしまうので、相場に合わせたプレゼントを贈りましょう。

結婚祝いの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る