結婚のスタイルが多様化した現代、お祝いの渡し方やタイミングにも様々なケースが考えられます。従来のマナーを覚えるより、先方の事情を思いやり、基本的なマナーを身につける方が、応用も効きやすいはず。
また、お金に関係することは何かと聞きにくいものですが、適切な相場の金額を贈ることも大切なマナーのひとつです。しっかりポイントを抑えて、自信を持って結婚祝いを贈れるようにしましょう。
結婚祝いの品物にどれくらいの金額のものを選ぶかは、相手との関係性だけでなく、結婚式に参加するかどうかによって異なります。
以前は、結婚祝いは披露宴などに出席できなかった方が贈るものとされていましたが、昨今はお祝いの気持ちとして、御祝儀との合計金額で考えて贈るのが基本。贈る相手との関係性に応じて、臨機応変に対応することもポイントです。
お孫さんの結婚式の場合、年齢のことなどを考え、式への出席だけで済ませている場合が多いようです。
ただし、式そのものへの出席をしていない場合は100,000円以上のお祝いを渡している場合も多く見られます。
友人・知人へのお祝いは5,000〜10,000円の価格帯が一般的ですが、30,000円という場合も。前者の場合は披露宴でのご祝儀も改めて渡していることが多いので、全体的には30,000円という相場が一般的と言えそうです。
部下や目下の方へ渡す場合も、友人・知人への相場感と同じで問題ありません。その代わり、渡すのは披露宴のご祝儀のみにし、結婚祝いについては改めて渡していないというケースも多いようです。
招待されたけれど出席できない、という場合では、欠席の返事をした上で、お祝いを挙式前1カ月から2カ月、遅くとも1週間前までに届くように配送します。その際、メッセージカードにお祝いの気持ちをしたためるとお相手も喜ばれるでしょう。
結婚式に招待されていない場合は、お祝いを贈るのは挙式後がよいでしょう。挙式前に贈ると、お相手が「招待していないのに」と気にされるかもしれません。贈るタイミングは、少し落ち着いてくる挙式2週間後ぐらいが適切です。
結婚祝いは大安や先勝などの吉日にご自宅へうかがって手渡しするのが昔ながらのマナー。とはいえ、現代ではなかなかそうもいきません。
訪問するのが難しい場合は、挙式日の〜2カ月前を目安に、遅くとも1週間前までに届くように贈りましょう。挙式当日に現金のご祝儀をお渡しするのは一般的ですが、お品を渡すのは新郎新婦の荷物を増やしてしまうので避けた方が無難です。
本人から結婚のご報告を受けたら、結婚式をする・しないに関わらずお祝いを贈りましょう。本人からの報告でない場合は、情報が不確かであったり、こちらからお祝いを贈ることでかえって気を使わせたりする可能性もあるので、状況を確認することが必要です。
結婚式をしないカップルにお祝いを贈る場合は、あまり遅くならないように。結婚報告を受けてから1カ月以内が目安です。
1カ月以内に新郎新婦とお会いする予定がある場合は、結婚祝いを直接手渡ししても良いでしょう。お会いする機会がないなら配送しても構いません。また、結婚祝いに現金を贈る場合は現金書留で贈ります。現金書留以外の方法で送ると郵便法違反になるので注意が必要です。
お祝いの品や御祝儀をお贈りするときは、お祝いのメッセージを添えると、お相手に気持ちが伝わって喜んでもらえます。お祝いメッセージは、句読点や忌み言葉・重ね言葉を避けるのがマナーです。
入籍が先に終わり、結婚式まで半年以上空くケースもあります。その場合は、結婚式の招待状が届くのを待ち、招待状が届いてから結婚式の1週間前までにお祝いを贈りましょう。
入籍はしたものの、結婚式や披露宴を挙げるかどうかわからないなど、予定が未定の場合は、知らせを聞いてからなるべく早い時期に贈るのがよいでしょう。1ヶ月以内が目安です。
結婚式の予定が未定の場合は、贈るタイミングを逃してしまうこともありますが、結婚祝いは結婚式や披露宴を挙げる人だけに対するお祝いというわけではありません。結婚した二人の門出を祝うものなので、式を挙げないカップルにもお祝いの気持ちを込めて贈りましょう。
結婚の報告と同時におめでたの報告もあった、いわゆる授かり婚(マタニティ婚・おめでた婚)の場合でも、結婚祝いを渡すタイミングに特に変わりはありません。
ちなみに、結婚祝いと出産祝いは分けて考え、まずは結婚祝いだけをお贈りするのが基本。結婚・出産に限らず、お祝いをまとめたりする行為は、贈る側の都合でしかなく、あまり褒められたものではありません。それに、出産祝いは子どもを授かったことよりも、無事に生まれたことを祝うものでもありますなので、お子さんが生まれてから、改めて用意しましょう。
ただし、報告を受けたのが入籍後で、すでに子どもも生まれているのであれば、同時にお祝いを渡してもよいでしょう。
また、この場合の結婚祝いを渡すタイミングは、結婚式をする場合と結婚式をしない場合のそれぞれのタイミングと同様と考えることができます。