お中元のご贈答マナーとはどんなもの?

お中元のご贈答マナーとはどんなもの?

「いつもお世話になっている方への感謝の気持ち」であるお中元。しかし贈る際のマナーを守っていなければ、失礼にあたってしまいます。お中元のご贈答にはどんなマナーがあって、どこまで守っていればよいのでしょうか。今回は恥をかかない「ご贈答マナー」についてご紹介します。

地域によってずれのある「ご贈答時期」

新暦を基準にする東日本では7月15日までに、旧暦を基準にする西日本では8月15日までにお中元を贈ります。地域の百貨店などでお中元の催事が開かれるので「そろそろ準備しなければ」と感じる方も多いと思いますが、注意したいのは西日本の方が東日本の方へ贈るような場合。気が付いたら7月15日を過ぎていた、ということがないように、早めに準備することをおすすめします。

また、時期を逃してしまった場合、立秋までの間(8月7日あたり)は「暑中御見舞」、目上の方へは「暑中御伺い」とし、立秋以降は「残暑御見舞」「残暑御伺い」とします。

贈ってはいけない方もいる

「感謝の気持ち」ですのでお世話になっている方には贈りたいもの。しかし、いくら感謝の気持ちであっても、社会的立場上受け取ることができない方もいらっしゃいます。

  • ・国家公務員
  • ・地方公務員
  • ・儀礼禁止の規定のある企業

公務員に関しては、「利害関係のあるときに禁止される行為」の中に「公務員への金銭、物品、不動産の贈与」があります。これは国家公務員倫理規程なのですが、「利害関係があるとき」に限定されるので、身内や親しい間柄など利害関係にない場合は受け取ってもらえる場合もあります。しかし、「贈収賄」に関して厳しい管理下にある公務員は基本的に贈答品の授受を禁止している場合が多く、学校の先生などもかたくお断りをしているところが多いようです。

また「儀礼禁止」の企業も最近では増えつつあります。内外問わず贈答品の授受を禁止していて、大手企業に増えているようです。理由としては会社や個人の負担軽減、パワハラや賄賂の防止にあるようです。
贈答禁止の企業へお中元を贈ってしまったら、先方に受け取れない旨の手紙を添えて送り返させたり、同等の品物を贈り返す手間をかけさせたりしてしまいます。まずは贈答が可能な企業かどうかの確認をしておきましょう。

一般的な相場で贈る

相場に対して低すぎる品物も失礼ですが、あまりに高額な品物も「非常識」と受け取られてしまいます。一般的にはおよそ3,000円〜5,000円が相場とされていて、贈り先によって相場も少しずつずれがあるようです。

味の素ゼネラルフーヅ株式会社が東京30km圏大阪20km圏内に居住する69歳までの主婦を対象に行った意識調査(※)では、かかりつけの医師へ贈る相場が一番高く5,842円、次いで上司の5,046円、仲人の4,784円、両親の4,750円と続きました。また5,000円程度の価格帯で贈るという人は45.3%、3,000円程度の価格帯は34.3%で、「5,000円」もしくは「3,000円」が全体の79.6%とほとんどを占めていました。

<参考>
AGF2007年主婦のお中元意識調査/味の素ゼネラルフーヅ株式会社
https://www.agf.co.jp/company/news/img/2007-/2007/img/318-20070517_1.pdf

お中元に適さない品物

いくら感謝の気持ちであっても、贈るべきではない品物があります。いくつか挙げてみましょう。

  • 刃物
    縁を切るという意味があります。絶対に贈ってはいけません。
  • 履物
    相手を踏みつけるという意味があります。これも贈ってはいけません。
  • 筆記用具、時計
    一生懸命働きなさいという意味があります。これも避けるべき。
  • 現金、商品券
    目上の方に贈るのはたいへん失礼にあたります。避けましょう。

これら以外のもので、先方が喜びそうなものを選んでくださいね。

本来は手渡しするのがマナー

本来お中元は事前にお伺いする日時を相談、確認し、直接伺って手渡しするのがマナーです。しかし最近ではお中元の催事場から宅配で送ったり、インターネットで購入、配達したりする人が増えてきています。こちらも今では無礼にはあたりませんので、活用してみてください。しかしこの場合、必ずお品が届くころを見計らって、ハガキや手紙などで挨拶を送るのがマナー。モノだけが届くより「いつもお世話になります」と直筆の手紙が添えられていた方が、感謝の気持ちもしっかり伝わります。

一度贈りだしたら毎年続けよう

お中元は一度贈りだしたら次の年もそのまた次の年も続けていきます。万が一一回のみで終わらせたい場合は「お中元」としてではなく「御礼」として贈ります。また、仲人のような方で3年間贈ったけれど、そろそろ終わりにしたいと思ったときは、まずはお中元をやめて暑中見舞いのハガキを出し、お歳暮だけにするといったように、徐々に終わらせていきましょう。

難しそうなお中元のご贈答マナー。しかし、根底にあるのは「相手を思いやる気持ち」です。最低限のマナーを守っていれば、「なんて非常識な」と眉根を寄せられることはないでしょう。いつもお世話になっている方の喜ぶ顔を想像しながら、お中元の準備を進めてくださいね。

お中元・夏ギフト特集 TOPへ戻る

お中元の豆知識一覧

お中元・夏ギフト特集 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る